フローニンゲン滞在記①|日本の本を取り寄せる
※ 記事中の情報は2018年3月のものです.
どうもオランダ人になりつつある,ある日です.
海外実務訓練が始まって早3ヶ月弱,すっかり海外での研究生活にも慣れ,次第に時間を持て余すようになってきました.日中はすごく忙しいのに,寮に帰り食事とシャワーを済ませてしまうと長すぎる余暇が待っています.
テレビもゲームも本一冊すらない殺風景な部屋で,ただただパソコンに向かって時間を潰すのもアレなので,「なにか有意義に時間を使おう」と心に決めました.
↑ 殺風景な部屋
せっかく勉強に集中できる時間と環境があるので,前々から取りたかった 第一級アマチュア無線技士の資格勉強をすることにして,有志の方々がインターネット上にまとめている過去問や解説を見て勉強を始めました.
しかし勉強を始めて数日,思ったように内容が頭に入らず,パソコン・スマホとデジタルの世界で生きている情報系の学生であるにも関わらず電子書籍や電子資料での勉強は向いていないことにいまさら気がつきました….
表示媒体が文章理解と記憶にどのように影響を及ぼすかはわかりませんが,勉強するなら紙の本を開いて読みたいアナログ人間です.
海外で日本の本を読む方法
海外で日本の本を読む方法としては,
- 1. 電子書籍として購入し読む
- 2. 現地の日本書籍を扱う本屋で購入
- 3. Amazonなどで購入し海外に送ってもらう
などいくつか方法はあると思います.普通の読み物であれば電子書籍で十分なのですが,今回は勉強が目的なので現物を手に入れる他ありません.ロンドンやパリ,アムステルダムなどの大都市では日本語の本を扱う専門の本屋さんはあるので,実際に店舗まで出向き購入するのもありだと思います.
ですが,今回買う本は専門書で,しかも日本でも若干マニアックな分類に入るアマチュア無線の本なので,海外の書店では取り扱っていないことがほとんどです.
最後に残った 「3.Amazonなどで購入し海外に送ってもらう」ですが,これも注意が必要です.
手数料・配送料・消費税がバラバラで金額も決して安いとは言えません,そして税関で引っかかることも多々あります(経験あり).
今回は安く海外発送をしてくれるhonto(書籍ストア)を利用しました.
発送方法
発送方法は4種類の中から選べるので,届くまでの日数と金額を考慮して決めるといいかと思います.
1.国際エクスプレスメール便(EMS)…追跡可・補償あり
- 出荷からおよそ3~5日でお届け
- 高い 送料の目安はこちら
2.航空便…追跡不可・補償なし
- 出荷からおよそ10日~2週間でお届け
- そこそこ高い 送料の目安はこちら
3.エコノミー航空郵便(SAL)…追跡不可・補償なし
- 出荷からおよそ1週間~2ヶ月でお届け
- 一部の国への配送はできない
- 比較的安い 送料の目安はこちら
4.船便…追跡不可・補償なし
- 出荷からおよそ1ヶ月~3ヶ月でお届け
- 安いけど時間がかかる 送料の目安はこちら
お財布と相談して,はじめは エコノミー航空郵便 で日本から本を送ってもらうことにしましたが,オランダKLM航空のストライキのせいで,到着予定日が未定になってしまったので注文をキャンセルし,通常の航空便 で再度注文しました.国によって推奨される発送方法も違うのでよく調べてから注文してください!
日本からオランダまで航空便送料が約2000円弱でした.専門書2冊で900gもあったので少し高かったですが,エコノミー航空郵便 が使える国ではそちらの方がオススメです.
hontoのいいところは何と言っても書籍代と配送料しかかからないことです.Amazonなどの海外発送ではこれに加えて,日本の消費税や手数料もかかり,梱包も少し残念なこともあります.
本の受け取り
注文からちょうど10日後,寮の郵便受けに見慣れないダンボールが乗っかっていました.
開けて見ると緩衝材やビニール袋で防水加工も施されている本が出てきました.
質の高い日本の配送業者と違って,海外では荷物は平気で蹴られ投げられ,雨の中に置き去りにされます.
なので,これだけ丁寧に梱包してもらえると安心です.そして,写真にもあるように Printed Matter (印刷物)として配送してくれるので,関税で引っかかることもほとんどありません(たぶん).
最後に
なんかhontoの宣伝みたいな記事になってしまいましたが,実際いろんなサービスを利用した中ではホントにオススメです.
(専門書だけじゃなくて,日本の雑誌や漫画も買えばよかったー…)
残り半分の海外実務訓練も有意義なものになるように頑張ります!今回はこの辺で
↑ 毎日少しずつ進めて,半分ほど終わりました

長岡で生まれ海外で生活し、今は豊橋。カメラが好き。英語が好き。旅が好き。
1月から研究と遊びで半年ほどオランダとノルウェーに行ってきます。