カテゴリー: 旅行

オスロ生活日誌No.3 ~オスロでの料理①~

どもどものmasyayaです。

続けての投稿です~^^

今回は,オスロでの私たちの食事状況についての投稿です。

 

ある日の夕食

この日は,オスロに到着して間もないこともありシンプルにトマトソースパスタを作りました~^^

材料は非常にシンプル

・カットトマト 400g

・玉ねぎ 2玉

・人参 2本

・にんにく 2欠片

・調味料(塩,コショウ,酒) 少々

・オリーブオイル 適量

こんな感じですw

調味料なんですが計量スプーンがないため,勘でやってます。

ノルウェーでは,IHが多いようです。

火加減が難しいですが慣れると比較的使いやすいです。

日本のものより大きく火力も高いと感じますね。

ソースを作った後は,パスタをゆでてオリーブオイルであえたのちに盛り付けです^^

こちらが完成形です~

トマトソースパスタです~^^

何とかできました。

ホストファミリーのキッチンを借りての料理でしたので勝手がわからずその都度聞いたりして料理しましたので工程以上につかれました。

お味のほうは・・・

シンプルな味ですがおいしかった。

この日は,パンばかり食べてたのでパスタが非常に満足感を覚えました。

麺ってやっぱいいな^^

 

ここで今更なんですが,調味料を日本から持ってくることをお勧めします!!!

ぜひぜひ皆様調味料を持参しましょう~♪

私は,しょうゆ,酒,みりん,お茶,ほんだしを持ってきました。

非常に役立ってます。

ここに追加でコンソメがあるとスープなどの味付けに不自由しないと思うのでお勧めです。

オスロで買うとものによっては日本の10倍以上の価格になっちゃいます。

オスロで見つけたお好みソース

例えばこちらお好み焼きなどでおなじみのおたふくのお好みソースです。

おひとつ98クローネ(約1400円)デシタ・・・

ちょっと手が出ませんでしたね~

ほかにもしょうゆなども売ってますので買えないことはないのですが,高いですね・・・

高いその一言に尽きます。

 

ですので,みなさん自炊を考えてましたら日本の調味料を持っていくことをお勧めしますよ~^^

 

ではでは,今回はこの辺で終わりにしますね

皆さんまたの機会に~ノシ

 

 

 

オスロ生活日誌No.2 ~オスロの外食情報~

どものmasyayaです。

いったん書き出すと意外と筆がすすんじゃいますww

今回は,オスロでの食事情報についての投稿です。

 

オスロでの外食

オスロでの外食は正直まったくお勧めしません。

事前に調査などをした方はご存知でしょうが,オスロに来てしまうと自炊をせざるを得ないほど物価が高いです。

自分には信じられないほどの価格でした・・・

ほんとにここではいきてけね~ぜとなりました・・・はい・・・・

ここでひとつノルウェーで外食したメニューをご紹介したいと思います

オスロ大学内の食堂で食べたお昼のメニューです

Spicy Ramen

こちらお店RAMEN-YAという名前で非常に面白かったです^^

この料理はSpicy Ramenという料理です。

価格は,89クローネ(約1300円)です。

早速の高価格ww

お金が心もとない私からすると非常に高かったですねw

お味のほうは,見た目ほど辛くなく非常においしかったです。

食べ終わってから,カウンターの横に唐辛子の粉があり好みで追加するということに気づいてしまいました。

もっと追加してよかったな~と思います。

その他のメニューとしては,こちらなどがありました。

RAMEN-YAのメニューです^^

ココの味噌ラーメンを以前に食べたことある日本人の方と一緒に食事をしたのですが,味噌ラーメンのなかにトマトがありかなり違和感を覚えたそうですww

調理などしてないトマトのようで,予想外のマッチングと聞いたのでSpicy Ramenにしちゃいました^^

 

オスロは,非常に物価が高くかなりのお金持ちを除いて外食だけで生活というのは難しいことが分かりました。

皆さんもオスロで生活する場合には,自炊することを一考してみてください^^

 

それでは短いですが本稿はここまでとしますね

皆さんまたの機会に~ノシ

 

 

 

 

 

 

 

初めての空港

一か月ほど前になりますが初めて羽田空港を利用したので自分が気になると思ったポイントを何個か書こうと思います.

・アクセス

意外と品川駅から近いです.乗り換え一本で行けます.自分は余裕がなかったので使用しなかったのですがモノレールから行くとかなり未来を感じられるらしいです.

 

・充電スポットとwifi

意外と充電できる箇所が多いです.日本のプラグ用の充電器だけでなくUSBを使用した充電スポットが点在するのでカバンにUSBくらいは忍ばせとけばいいのではないでしょうか.

また,無料のwifiが使えるので仕事が溜まっている場合にも安心です.

・ごはん

コンビニがありそこでご飯を買うのがおすすめです.ラーメン屋やつるとんたんももあるので気分に合わせて選ぶといいでしょう.

 

 

余談ですがおすすめの睡眠スポットとして展望デッキの近くの細長いベンチが非常に寝やすいです.

東京で野宿する際にはここで寝るのもあり寄りのありかなと思いました.

オスロ生活日誌No.1 ~日本からオスロまで~

久しぶりの投稿のmasyayaです。

正直なところ,何度か投稿しようと思いつつもなかなか投稿してなかったです。

これからぼちぼち投稿していきますね~

実家から空港まで

新幹線を利用して品川駅まで行き,そこから京急線で羽田国際線ターミナルまで行きました。

あまり経験のない国際便のため早めに空港に到着してしまいました。

23:50の出発でしたが,予定変更で23:40になってたりと国際線は何かと不安でしたが到着してしまうと時間を持て余してしまいました。

皆さんが行く際には,何か時間をつぶせるものなど持っていくといいかもです^^

羽田からドーハまで

羽田で飛行機に乗り込むのはスムーズに進みました。

羽田での飛行機からの風景

無事飛行機に乗れてからはトランジットのことで頭がいっぱいでした。

トランジットの時間は2時間ほどしかないため,かなり不安でした。

羽田からドーハまで12~13時間ほどは映画を見たり,電子書籍を読んだり,睡眠したりして過ごしました

ドーハに近づくとトランジットの不安が戻り情報を再確認したりしてました

ドーハ到着~♪

私はあらかじめブログや体験記などを調べトランジットに必要な情報をPDF化してスマホなどに入れたり,印刷して持参したりしていました.

そのおかげもありなんとかトランジットできました。

皆さんもトランジットは余裕を持って行った方がよさそうです

ドーハの悲劇を体験しなくてよかった~^^

ドーハからオスロ

ドーハからオスロへの飛行機の搭乗ゲートで同じノルウェーに行く大学の同級生と会いテンションが上がりました~^^

やっぱ海外で日本人と会うと仲良くなる法則あるかもですww

彼は,私たちと違いノルウェーのオスロでなくもっと北のトロムソに行きました。

私たちもインターンシップ中にオーロラ観光のためにトロムソに行きたかったため観光についてや現地での滞在についての話で盛り上がりました。

オスロへの飛行機は30分以上遅延してちょっと不安でしたが,トロムソなどでの話もあり楽しく過ごせました。

オスロへの飛行機内は,熟睡でした~

気づいたらオスロ!!

オスロ空港からホストハウス

オスロ空港到着後はトロムソへ行く友達と別れました。

オスロ空港に到着して驚いたのですが,オスロ空港は日本の空港に比べてお土産店や食事をするお店が全然見当たりませんでした。

出国ゲート内にはいくつかあったのですが,そこから出るとコンビニとスタバと携帯会社?(SIMは買えなかった)しかありません。

オスロ空港からホストハウスまでの道順はホストファミリーの方から情報をもらっていたので一番安く済むNSBを利用しました。

NSBとflytogetという電車があるようで,NSBは本数は少ないが安く,flytogetは本数は多いが高かったです。(NSBの2倍以上)

NSBと呼ばれる高速電車?を利用してオスロの中心街まで行きたいのですが,私たちはチケットの買い方が分からず右往左往としてました。

すると,片手にハンバーガーを持ったイケメンの方がさっそうと現れ,「君たちNSBのチケットが買いたいのかい?」といい近づいてきました。

彼は,買い方を教えてくれると「良い日々を~」と言って去っていきました。

海外でも感じた親切に感動です^^

ノルウェーにも親切な方が多く非常に温かな気持ちになりますね~

 

NSBでOslo Sまで行き,そこからT baneと呼ばれる地下鉄を利用しました。

ここでもチケットの買い方が分からなかったので,近くの男性に目的地の駅名を伝え行きたい旨を伝えると親切に教えてくれました。

その後,blindern駅に到着するとここから目的の通りを探しているとすぐに発見できました。

目的の家らしき場所についたのですが会っているかわからず立ち止まっているとホストファミリーの方が扉を開けて案内してくれました。

これには非常に助かりました。

まだSIMがアクティベートできてなく,さまようところでした・・・

ほんとによかった~

これでようやく目的地に到着です^^

こんな感じの部屋です

ホストファミリーの方はみんな温かく迎えてくれてました。

キッチンなども借りたり友人も呼べたりと非常に優しいファミリーです。

今回の投稿はここまでにです。

皆さんまたの機会お会いしましょ~ノシ

オランダ市民への第一歩② ~現地電話番号の準備 編~

※ 記事中の情報は2018年2月のものです.詳しくは大使館,オランダ移民管理局,現地銀行ページの情報などを参考にしてください.

どうも,オランダ・フローニンゲンのある日です.
一週間ほどオランダを離れて,ノルウェーやドイツに行っていました.前回の記事に引き続き,オランダ市民になるための手続きなど,来年の後輩のためにも真面目に書いて行きます.

居住許可証の取得

現地電話番号の準備 (この記事)

銀行口座の開設

BSNナンバーの取得

 

現地電話番号の準備

オランダに限らず,ヨーロッパで生活を始めるための第一歩になるのが現地電話番号の取得です.
銀行口座の開設,市役所での住民登録,(フローニンゲン大学の場合は)学校で研究室の鍵を借りるときにも,必要になってくるので早めに取ることをお勧めします.国によって携帯番号取得の難易度には大きな差がありますが,オランダではかなり簡単に現地の電話番号を取ることができます.

 

オランダでの電話番号取得

オランダで携帯電話を使おうと思った場合,いくつかの選択肢があります。

  1. 日本の携帯電話を国際ローミングして使う.
  2. 現地のキャリアと契約し,新しく携帯を購入する.
  3. SIMフリー端末に,オランダのプリペイドSIMカードをさして使う.

まずは,論外ですが一つ目の日本の携帯電話を国際ローミングして使う方法についてです.自分が使っている電話番号をそのまま滞在先のオランダで使えるのはメリットですが,とてつもない通話料金を請求されることになります.

docomo オランダでの携帯利用-海外サービスエリア検索 より引用 (リンク)

docomoに限らず,日本国内のキャリアの国際ローミングサービスを使用した場合,これくらいの利用料金がかかってしまいます.
SMS一通100円はあまりにも現実的じゃないです….

次に現地のキャリアと契約し,新しく携帯を購入する方法ですが,オランダの場合利用料だけを見ると悪い選択肢ではないのかもしれません.しかしながら,オランダ国内のキャリア(NL KPN,voda NL)に電話で確認したところ,どちらも銀行口座が必須で,BSNナンバー(オランダのマイナンバー)が求められることもあるそうです.この記事の冒頭で述べたように,銀行口座の開設,BSNナンバーの取得に携帯番号が必要です.にも関わらず,電話番号の取得に銀行口座やBSNナンバーが必要となると無限ループに陥ってしまい,いつまでたってもオランダ市民になることはできません.

そこで,SIMフリー端末に,オランダのプリペイドSIMカードをさして使う方法が一番現実的です.
プリペイドSIMカード自体は,スキポール空港,アムステルダム中央駅をはじめとして,街中のいたるところで無料で手に入り,プリペイド残高がなくなった場合の追加入金(Top-Up)も,スーパーや,携帯アプリからいつでもすることができます.
オランダ国内(に限らずヨーロッパ全土)のプリペイドSIMカードでダントツで知名度があるのがLebara mobileで,今回もこのLebaraのSIMカードを利用しています.

 

Lebara SIMの利用手順

手順を説明するほどではないですが,まずはSIMカードを購入します.空港や大きな駅だけでなく,スーパーマーケットや家電量販店で買うことができます.

空港などスタッフがいるところではアクティベーションとAPNを設定をやってもらえますが,スーパーで買った場合は自分でする必要があります.一部AndroidのスマホではLebaraのアクセスポイント名(APN)を設定する必要がありますが,最近の携帯であれば自動的に設定されるはずですが,一応記録としても残しておきます.

APN名Lebara
アドレスmultimedia.lebara.nl
ユーザ名(空欄)
パスワード(空欄)
MCC204
MNC08

アクティベーションは勝手に送られてくるSMSの手順に従えば10分もしないうちに,音声通話,データ通信ができるようになります.超簡単.
最初に購入した時点で,音声通話,データ通信のプリペイドがおまけ程度でついてくるので,あとはTop-Up(チャージ)をすればいくらでも使えて,格安でオランダ国内の電話番号が取得できます.Top-Upも残高確認もアプリを入れれば簡単にできるので,お勧めです.

また,Lebara mobileは追加料金無しで他のヨーロッパの国で国際ローミングすることができるので,隣国へ観光しに行くときも役立ちます.

今回書いた電話番号取得の記事が何らかの機会にオランダを訪れるという人にとって役に立ったら嬉しいです.
次回も真面目に銀行口座の開設,BSNナンバーの取得と硬い記事を書いて行きます!

オランダ市民への第一歩① ~居住許可証の取得 編~

※ 記事中の情報は2018年1月のものです.詳しくは大使館,オランダ移民管理局,現地銀行ページの情報などを参考にしてください.

ある日です.
オランダのフローニンゲン(Groningen)にやって来てから,もう少しで3週間経とうとしています.
半年と比較的長い期間オランダに住むので,いろいろと手続きやら準備やらに追われていました.

オランダに留学する後輩,同じようにフローニンゲンに住む人のために色々とまとめてみます.
以下の全4編になる予定です!

居住許可証の取得 (この記事)

現地電話番号の準備

銀行口座の開設

BSNナンバーの取得

 

居住許可証の取得

オランダに3ヶ月以上滞在する場合,Residence Permit(居住許可)を取る必要があります.詳しくは過去の記事でも見てください.

申請の大まかな流れはこんな感じになります (Study Visaの場合):

  1. 航空チケットを買う
  2. (留学の場合) 英語に翻訳された卒業証明,成績証明などを郵送.
  3. 現地の大学経由で居住許可の申請を行う
  4. Appendix Antecedentsなど書類を送る
  5. 手数料と現地滞在費を送金 (滞在月数 × 900€)
  6. 居住許可が下りる
  7. オランダに到着
  8. オランダ移民局 (IND)で指紋などの提出
  9. 在留カードの受け取り

 

9月〜
事前に提出する書類などは,現地の大学の指示に従えば問題ないと思います.留学をする場合は英文証明付きの卒業証明書,成績証明などが必要になってくるかもです.
(オランダに限らず)ヨーロッパ全般的に仕事や対応が時間がかかるので,わからないことがあった時は根気強く,時間に余裕を持って聞くのがいいと思います.
少し勇気はいりますが,直接現地に電話をかけちゃった方が,向こうの人も親切に対応してくれます.メールではあんなにツンツンしてるのに,電話するとデレます.いわゆるツンデレです.

12月
現地大学の国際交流課(正確には Immigration Service Desk)と何回のメールと電話でのやり取りを経て,12月中旬には居住許可が下りて,オランダに住めることになっていました.
ビザを取る必要がない日本人にとって,ここまでくれば面倒ごとはほぼ終わりです.

オランダ入国
飛行機でオランダに到着して,入国の際にこのApproval Letterの提示を求められました.余談ですが,一緒にオランダに入国したyumaくんがここで色々とやらかしてくれたせいで,一悶着ありましたが無事に入国できました.やらかしてくれたyumaくんの記事

オランダに到着をしたらすぐに居住許可証(日本でいう在留カード)がもらえるかと思えば,そういう訳ではありません.オランダ入国管理局(IND)に行き,指紋データ提出の手続きを行う必要があります.これが本当にめんどくさい…

入国管理局のサービスデスク自体はオランダ全土の大都市を中心にいくつかあり,場所と営業時間は

IND desks and offices

で見ることができます.

僕の場合は一番近い場所でも,フローニンゲンから電車で片道18€,1時間かかるZwolle(ズウォレ)だったので,アムステルダムに到着したら,その日に手続きを済ませちゃうのも手かもしれません.

INDに行くと,整理券を渡され,厳つい職員と警備員が見守る中しばらく待たされます.整理券を受け取った後は個室に呼ばれ,指紋データの提出と居住許可証に載る写真の撮影を行います.担当してくれたお姉さんが何回も「この写真でいい?」とか「日本語読めないけど,サインはこれでいい?」って聞いてきてくれたので,何回か撮り直しをさせてもらえましたw

手続き自体は10分ほどであっさり終わって,担当してくれたお姉さんと世間話をしてました.
居住許可証が出来上がったら,大学を通じて連絡があるらしく,受け取りのためにまたZwolleまでくる必要があります.その際はパスポートが必須なので忘れないようにしないとですね,,,

(3週間が経とうとしている今,まだ学校から連絡はありません….もう少し気長に待ってみます.)

まだ居住許可証の受け取りはできてませんが,カードの受け取りができたら,紹介したいと思います!次の記事では,いろんな手続きに必要になってくる現地電話番号の取り方について書くつもりです.あと,ツイートで振り返るオランダ滞在日記も書きたい!!

実務訓練日記① ~日本出発&アムステルダム到着編~

お久しぶりです、yumaです。

前回の投稿から大分空いてしまいましたね。卒論や発表などで忙しく、中々更新することができませんでした。

実務訓練はとっくに始まっていて、オランダの地に降り立ったのは2週間前になります。で、着いてから今までのことを1つにまとめて書いちゃうと1個の本が書けちゃうんじゃないかってぐらい内容の濃いものになってしまうので、分けて書いていこうかなと。てことでまずは日本出発から書いていきますね。

日本出発

飛行機は成田国際空港から出る便だったので、そこまでは豊橋から新幹線で向かったんですけど、実は新幹線乗ったことほとんど無くて、修学旅行で1回乗ったことある程度なんですよ。だから普通は飛行機あんま乗ったことないから緊張するなーってなるんですけど、自分は飛行機と新幹線の経験値が同レベルだったために、新幹線乗るところからめっちゃ緊張しましたね。こんな地元からほとんど出たことない実家暮らし人間が果たしてオランダに行ってやっていけるのかって新幹線に乗りながらずっと頭抱えてました。

で、東京駅着いて、その複雑な構造と人混みに四苦八苦しながら、明日には海外だし日本っぽいもの食っとくかーってことで食べたのが地下の東京ラーメンストリートにある「㐂蔵」の仙台牛タンねぎ塩ラーメン。これね、おいしいです。東京駅行く機会がある人は是非。確か900円ぐらいだったと思います。

食べた後は駅からバスで成田空港へ。飛行機の出発が22時頃なのに15時には成田に着いていたので、大分時間を持て余してました。日本円からユーロに換金するために口座からお金引き出そうとしたときにあまりのお金の無さにん”ん”ん”ん”~~~~~~ってなってましたね。

夕方になってお腹も空いてきたので、出発前の最後の晩餐じゃ!ってことでこれ。

お寿司。おいしいに決まってます。しかしyumaさん金欠。そのため1000円に収まるようにちゃんと選んで食べました。えらい。

さあ、ということで遂に出発。空に浮かぶ満月も自分たちの門出を祝ってくれているようです。

自分たちはドーハで乗り換えてそこからアムステルダムって感じのルートで、成田からドーハまで12時間、ドーハからアムステルダムまで7時間の合計19時間のフライト。つらい。

で、成田からドーハまでのフライトでは機内食が2回出たんですけど、どっちもおいしかったです。機内食のお肉って柔らかいですよね。

そして、映画見て寝て、なんとかドーハに到着。ずっと座りっぱなしだったせいか足はもうパンパン。

ところでこのドーハ・ハマッド空港にいるチョウチンアンコウみたいなクマは何なんですかね?ってことで調べてみたら、これウルフ・フィッシャーって人のアート作品らしいです。タイトルは「untitled(Lamp/Bear)」。価格は驚きの680万ドル (7.5億円)。タイトル無題なのにカッコでクマとランプってつけるぐらいなら無題じゃなくてよくない?ってちょっと思いましたけど、まあそこは美術家の感性なのでしょう。

さて、乗り継ぎのためにドーハ・ハマッド空港で3時間弱過ごした後、遂にオランダ行きの飛行機へ。7時間のフライトなので成田からドーハまでのときより短いんですけど、前のフライトでこれでもかってぐらい寝てしまったせいでなかなか寝られないんですよね。映画も特に観たいものが無くて、7時間がとても長く感じました。やってたことと言えば足がパンパンにならないように揉んでたことぐらいですね。

あと、もちろんここでも機内食が出たんですけど、これがね…

よく分からない味なんですよ。ベリーソースとカスタードにパン入れたみたいな感じなんですけど、甘くてしょっぱい感じの味なのかなーと思いきやあまり味を感じられないんですよね。長時間のフライトで自分の舌がバカになってしまったのか、それともこれから行く飯がおいしくないと噂のオランダからの洗礼なのでしょうか。あ、左上のクロワッサンっぽいのはおいしかったですよ。

まあ、なんやかんやあって7時間のフライトも終わり、遂にやってきました。

スキポール空港 (アムステルダム)!!

といっても、スキポール空港はアムステルダムの中心からはちょっと離れているので、電車でアムステルダム駅まで向かいます。

アムステルダム駅へ

スキポール空港から電車に揺られること15分、アムステルダム駅に到着しました。

噂では東京駅はこのアムステルダム駅をモデルにして作られたと言われてますが、実際はそうじゃないらしいです。似てますけどね。ちなみに、東京駅とアムステルダム駅は姉妹駅として締結しているらしいです。

ちなみにアムステルダムでは特に何もしてないです。都市部ということもあってか、あまり治安が良くなくて、ササッと離れちゃったんですよね。ちょっとだけ周辺を歩いたんですけど、葉っぱ()入りアイスが売っててびっくりしましたね。まあオランダでは合法ですからね。

ちなみにオランダではよく「コーヒーショップ」を目にするんですけど、これコーヒーは売ってなくて実際売ってるのは葉っぱなので入らないように気を付けてくださいね。喫茶店は「カフェ」または「コーヒーハウス」と表記されてます。

で、実はアムステルダムに着いてから実務訓練が始まるまで4日間ほど空いてるんですよ。早めに日本を出た方が飛行機が安かったってのが理由なんですけど。早めにフローニンゲンに行ってもよかったんですけど、せっかく4日も空いてるので…

行っちゃいました、イギリスはロンドン!!

てことで、次の記事では実務訓練前のロンドン3日間の旅について書こうと思います。それでは。

あとがき

そういえばオランダの入国審査のときに大分手間取ったんです。普通はオランダに2か月もいないですからね。

入国審査官にパスポート見せて、滞在期間とか入国理由とか聞かれるじゃないですか。で、心の中で答えを用意してたんですけど答えるときにテンパってしまって

審査官「どれぐらいオランダに居るつもりだい?」

自分「sightseeing.

って答えてしまってからはもうグダグダ。お前観光なのに2か月もいるのかよとか、汚い言葉まで投げられる始末。まあ入国は出来たんですけど、おそらく1人だったら別室に連れていかれてたところでしたね。正直にインターンシップで来たんだって言えよって話なんですけどね。

ということで、皆さんも海外に長期滞在する際は気を付けましょう。自分はもう入国審査はしたくないです。

2017年も今日で終わり 出発まであと3日!

超超おひさしぶりのある日です.

今日は大晦日!地元の新潟から短いですが,ほんのちょっとだけブログを更新したいと思います.
先月は卒業研究発表やらいろいろと追われる日々を過ごして,気がつけば出発があと3日まで迫ってきました.

前の記事で書いた居住許可もなんとか降りて,これでやっとオランダに住めることになりました.

申請の大まかな流れ (Study Visaの場合):

  1. 航空チケットを買う
  2. (留学の場合) 英語に翻訳された卒業証明,成績証明などを郵送.
  3. 現地の大学経由で居住許可の申請を行う
  4. Appendix Antecedentsなど書類を送る
  5. 手数料と現地滞在費を送金 (これがツライ)
  6. めでたく居住許可が下りる ←イマココ
  7. 現地に到着
  8. オランダ移民局 (IND)で指紋などの提出
  9. おわり

全部オランダ語ですが,現地の大学から承認状も届きました.

英語に翻訳するために,全部Google翻訳に入力するのが大変でした….

そして,今日大晦日は必死に荷造りをやっていました.ユニクロで服を買ったり,お土産を選んで,パッキングと,,,師走というだけあって大忙しでした.

普段海外旅行に行く時の持ち物に加えて,調味料や服を多く入れたせいで,スーツケースの重量がなんと 30kgに.
今回利用するカタール航空の制限重量が 30kg と余裕がある設定のおかげで,ぎりぎり持ち込めそうです.

このブログも2018年に入ってからが本番だと思うので,期待していてください…!
出発まで,刺身とか日本食堪能します!!

出発まであと3日

ある日

近況報告と居住許可について

どうも卒論執筆に追われているある日です。
なんだかんだたくさんの人にブログを見てもらっているらしく,うれしい限りです.

最近の痔に関する記事の連投を阻止するためにも,まじめな記事担当のある日がビザや居住許可について書いていきます.

 

オランダでのビザ

※ 記事中の情報は2017年11月のものです.詳しくは大使館の情報などを参考にしてください.

ヨーロッパをはじめとした多くの国では3ヶ月以上滞在する場合,滞在理由に合わせたビザが必要です.オランダでは入国に必要なビザである,Provisional Residence Permit(MVV)Residence Permit(居住許可)を取る必要があります.

ありがたいことに,一つ目のMVVは日本国籍所持者であればとる必要がなく,免除されます.さすがニッポン.

申請の大まかな流れはたぶんこんな感じになります (Study Visaの場合):

  1. 航空チケットを買う
  2. (留学の場合) 英語に翻訳された卒業証明,成績証明などを郵送.
  3. 現地の大学経由で居住許可の申請を行う
  4. Appendix Antecedentsなど書類を送る
  5. 手数料と現地滞在費を送金 (これがツライ)
  6. めでたく居住許可が下りる
  7. 現地に到着
  8. オランダ移民局 (IND)で指紋などの提出
  9. おわり

やっと手順の5まで来ました.オランダの法律で決まっているため仕方がないのですが,送金額がなかなかきついです…
入国し滞在する以上はその国で生活していくお金があるのか確認するために,最低でも滞在する月数×€900を送金します.
私の場合6か月の滞在を予定しているので,最低でも€5,400(75万円ほど)送金しないといけません.
加えて,送金したお金はオランダ現地で銀行口座を開設して手続きを終わるまでの約一か月間返してもらえません.

 

オランダではパンとジャガイモで生活することになりそうです.
いや,パンすら食べられないかもしれません…
パンがなければケーキを食べればいいじゃないと彼のマリーアントワネットは言ったかもですが,オランダの物価でケーキなんて買ってたら破産です.

他の国の大学へ留学する場合,多くの場合は送金ではなく日本の銀行口座の残金証明書を送ることで,経済力証明をすることがほとんどです.
ですが,どうもオランダでは受理する残金証明書の基準が厳しく,ほとんどの大学が送金による経済力証明をしているみたいですね.
奨学金などをもらってオランダへ留学に行こうとしている人は,初めにまとまったお金が必要だということも覚えていた方がいいかもしれません.

なにはともあれ,もう少し乗り切ればなんとかなりそうなので,頑張ります.
居住許可が下りたらまた詳しく記事を書きたいと思います.
あ,でも旅行グッズについても記事書きたいのでそっちを優先するかもしれません.

ノルウェーまでの道~海外で気を付けるワンポイント~

皆さんこんにちはkajitaです.

初めての海外に行くために各種サイトの海外旅行気を付けることみたいなことを見た率直な感想を書きたいと思います.

今回参考にしたサイトはこのサイトです.

海外旅行の準備、失敗しないためのチェックリスト25

https://www.jtb.co.jp/kaigai_fit/contents/checklist/01/index.htm

 

パスポート

パスポートには期限があり,それが切れると旅行に行くことができません.

初めて聞いた時には役場の利権のために期限を決めているのかなと思いました 👿

今回は大は小を兼ねるということで10年のもので申請を出して作成しました.

また,なくなったらその国から移動できないというのもちょっとした恐怖です.

ですから事前にパスポートのコピーを取っておくことや,大使館の位置をしらべておくことが大切だとも思いました.

まぁ最近のテンションだとノルウェーに移住も悪くないと考えてしまいますけどね :mrgreen: (その場合にはビザが必要です).

 

航空券について

今回の航空券はある程度有名な旅行会社を経由して手配してもらいました.

旅行会社を経由するメリットとして楽であるということと補てんがあるという可能性があるということがあげられます.

一方で直接チケットを取ることによって好きな席を(空席なら)とることができる問うことがあげられます.

初心者は経由して航空券を取るのが確実性が高いのではないかと考えられました.

また,高くても有名な会社にするべきだとも感じました.

命はお金では買えないからですからねぇ 😀

 

クレジットカードについて

今回クレジットカードを初めて作成しました.

作成するにあたっていろいろなアドバイスを受けましたが,最も心に残ったアドバイスは

「リポ払いは人生を壊す」です.

響きはかわいいのに実際はカード会社が稼ぐための策略とは恐れ入りました.

また,カードが使えるかどうかをお店に入る前に調べておくのも大切なことだということも理解しました. 😕

 

今回はこの程度で記事を終わりますが,できればトラブルにあわないように生活していきたいですね 😆

では (ーoー)y~~~ パァ~