カテゴリー: 事前準備

オランダ市民への第一歩① ~居住許可証の取得 編~

※ 記事中の情報は2018年1月のものです.詳しくは大使館,オランダ移民管理局,現地銀行ページの情報などを参考にしてください.

ある日です.
オランダのフローニンゲン(Groningen)にやって来てから,もう少しで3週間経とうとしています.
半年と比較的長い期間オランダに住むので,いろいろと手続きやら準備やらに追われていました.

オランダに留学する後輩,同じようにフローニンゲンに住む人のために色々とまとめてみます.
以下の全4編になる予定です!

居住許可証の取得 (この記事)

現地電話番号の準備

銀行口座の開設

BSNナンバーの取得

 

居住許可証の取得

オランダに3ヶ月以上滞在する場合,Residence Permit(居住許可)を取る必要があります.詳しくは過去の記事でも見てください.

申請の大まかな流れはこんな感じになります (Study Visaの場合):

  1. 航空チケットを買う
  2. (留学の場合) 英語に翻訳された卒業証明,成績証明などを郵送.
  3. 現地の大学経由で居住許可の申請を行う
  4. Appendix Antecedentsなど書類を送る
  5. 手数料と現地滞在費を送金 (滞在月数 × 900€)
  6. 居住許可が下りる
  7. オランダに到着
  8. オランダ移民局 (IND)で指紋などの提出
  9. 在留カードの受け取り

 

9月〜
事前に提出する書類などは,現地の大学の指示に従えば問題ないと思います.留学をする場合は英文証明付きの卒業証明書,成績証明などが必要になってくるかもです.
(オランダに限らず)ヨーロッパ全般的に仕事や対応が時間がかかるので,わからないことがあった時は根気強く,時間に余裕を持って聞くのがいいと思います.
少し勇気はいりますが,直接現地に電話をかけちゃった方が,向こうの人も親切に対応してくれます.メールではあんなにツンツンしてるのに,電話するとデレます.いわゆるツンデレです.

12月
現地大学の国際交流課(正確には Immigration Service Desk)と何回のメールと電話でのやり取りを経て,12月中旬には居住許可が下りて,オランダに住めることになっていました.
ビザを取る必要がない日本人にとって,ここまでくれば面倒ごとはほぼ終わりです.

オランダ入国
飛行機でオランダに到着して,入国の際にこのApproval Letterの提示を求められました.余談ですが,一緒にオランダに入国したyumaくんがここで色々とやらかしてくれたせいで,一悶着ありましたが無事に入国できました.やらかしてくれたyumaくんの記事

オランダに到着をしたらすぐに居住許可証(日本でいう在留カード)がもらえるかと思えば,そういう訳ではありません.オランダ入国管理局(IND)に行き,指紋データ提出の手続きを行う必要があります.これが本当にめんどくさい…

入国管理局のサービスデスク自体はオランダ全土の大都市を中心にいくつかあり,場所と営業時間は

IND desks and offices

で見ることができます.

僕の場合は一番近い場所でも,フローニンゲンから電車で片道18€,1時間かかるZwolle(ズウォレ)だったので,アムステルダムに到着したら,その日に手続きを済ませちゃうのも手かもしれません.

INDに行くと,整理券を渡され,厳つい職員と警備員が見守る中しばらく待たされます.整理券を受け取った後は個室に呼ばれ,指紋データの提出と居住許可証に載る写真の撮影を行います.担当してくれたお姉さんが何回も「この写真でいい?」とか「日本語読めないけど,サインはこれでいい?」って聞いてきてくれたので,何回か撮り直しをさせてもらえましたw

手続き自体は10分ほどであっさり終わって,担当してくれたお姉さんと世間話をしてました.
居住許可証が出来上がったら,大学を通じて連絡があるらしく,受け取りのためにまたZwolleまでくる必要があります.その際はパスポートが必須なので忘れないようにしないとですね,,,

(3週間が経とうとしている今,まだ学校から連絡はありません….もう少し気長に待ってみます.)

まだ居住許可証の受け取りはできてませんが,カードの受け取りができたら,紹介したいと思います!次の記事では,いろんな手続きに必要になってくる現地電話番号の取り方について書くつもりです.あと,ツイートで振り返るオランダ滞在日記も書きたい!!

ダルムシュタット前哨戦・痔闘病篇④

この記事は生々しい表現を多く含みます。閲覧注意。

前回の続き

さあ手術当日です。
当日はご飯を抜いて胃を空っぽにして病院へ向かいます。

病院に向かうと個室に通されお尻に穴の空いた手術着に着替えます。
リラックスしていると手術室に呼ばれました。
手術台に横たわり静脈麻酔を打ちます。
麻酔が効きまどろんでいると、局所麻酔を肛門付近に数カ所打たれました。これがとても痛い。静脈麻酔とは何だったのか。痛みに悶ながら耐えていると肛門の広がる感覚。いよいよ内部に注射を打つようです。
事前に調べた通り、内部への注射は痛みも挿入感も無く程なくして手術は終了しました。
術後は麻酔が抜けるまで個室で休憩をとりました。
普通は1時間ほどで麻酔が抜けるそうですが自分の時は麻酔が効きすぎたのか3時間ほど休憩していました。
麻酔が切れた後はなかなかにきつい。お尻にとてつもない異物感。
おそらく内部に注射した影響なのですがとても圧迫感がありました。

ここからはあまり書くこともないのでダイジェストでお送りします。

術後1日~1週間

引くことのない肛門の異物感。ずっしりとした重い感じ。内部が圧迫されているのか便が細い。小指くらい。
しかし術前は便秘がちだったのに毎日便が出るようになる。痛みはない。

術後1週間~3週間

この頃からチクチクとする痛みが増える。壊死した痔核が落ちてゴムで縛った部分が傷になったからだと思われます。
座薬を忘れずに注入します。座薬には麻酔成分も含まれているので痛みを和らげることができます。
そしてまだ多少の異物感が残っています。

術後3週間~5週間

いまだ痛みは続いています。しかし、痛みのインターバルは段々と長くなってきたように思えます。
異物感はほとんどなく、排便も健康的な便がでるようになりました。

術後5週間~現在

痛みはほぼなくなり、座薬を注入することもなくなりました。
心も晴れやかな気持ちでいっぱいです。あれほど来なかった便意も自然にもよおすようになり、快適なトイレ生活を送っています。最後の通院時に先生に言われた、便秘や下痢にならないように、あまり力み過ぎないように、という教えをしっかり守って生活できています。手術をして本当によかったです。

ひとまず、ダルムシュタット渡航前の前哨戦、これにて終了とさせて頂きます。
ドイツ渡航中に何らかの形でまだ爆発するようなことがあればその経過を共有していく所存です。本当にないことを祈っていますが。それ以外にもちゃんと現地の食べ物等の情報も載せますよ。

それでは皆様お尻には十分気を付けて生活なさってください。
痔・END

ダルムシュタット前哨戦・痔闘病篇③

この記事は生々しい表現を多く含みます。閲覧注意。

前回の続き

今回もま痔めに記痔を書いていきます。
診察に伺った病院では,手術が受けられないことがわかり、周辺の病院に電話をかけました。
数件電話をかけた後、痔の手術方法にはいくつかの種類があることが判明。
その中でも日帰りで受けられる手術があり、そちらの病院を受診することにしました。

病院ではまたしても診察という名の露出タイムがありましたが、一度外れたネジはもう戻りません。ためらいもなくパンツをおろします。
内部の様子をカメラで撮影し、詳しく患部の症状を説明してもらいました。
素人目にもわかる腫れを確認。いぼ痔は大抵3方向から膨らんで肛門内を圧迫するそうですが、自分のも例に漏れずきれいに腫れていました。
即日手術同意書に記入し、3日後に手術の予約を取ることが出来ました。
手術内容ですが、ゴム輪結紮切除とALTA(ジオン)注射療法の併用を施されるようです。

ゴム輪結結紮(けっさつ)

内痔核が脱出している場合に行う手術で、ゴム輪結紮器という器具を用いて内痔核の根元に輪ゴムをはめて縛ることで痔核へ流れる血流を止める手法です。血流が止まることにより、縛られた部分は壊死し2週間以内にはとれて便と共に排泄されます。この療法により従来の切除療法と比較して出血も少なく、入院をする必要がなくなりました。

ALTA注射

比較的新しい注射療法で、硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸液(ALuminum potassium sulfate hydrate・Tannic Acid)を痔核に直接注射し痔核部分を硬化・縮小させることで脱出を伴う内痔核を改善します。患部に直接注射するため、痛覚を持たない内痔核のみに施術可能な医療方法です。また、強い薬液を用いるため、痔核の4箇所に適量注射する4段階注射法という投与技術を用います。この施術方法は決められた手法の講習会を受講した専門医でなければ治療を行うことができません。

痔-WEBより引用

これらの施術により、通院はわずか術後1日、1週間、3週間、5週間の4日で済むそうです。もちろん症状の改善度合いにより変動はありますが、これなら出発までに十分間に合います。
次回はいよいよ手術本番です。

その④へ続く

近況報告と居住許可について

どうも卒論執筆に追われているある日です。
なんだかんだたくさんの人にブログを見てもらっているらしく,うれしい限りです.

最近の痔に関する記事の連投を阻止するためにも,まじめな記事担当のある日がビザや居住許可について書いていきます.

 

オランダでのビザ

※ 記事中の情報は2017年11月のものです.詳しくは大使館の情報などを参考にしてください.

ヨーロッパをはじめとした多くの国では3ヶ月以上滞在する場合,滞在理由に合わせたビザが必要です.オランダでは入国に必要なビザである,Provisional Residence Permit(MVV)Residence Permit(居住許可)を取る必要があります.

ありがたいことに,一つ目のMVVは日本国籍所持者であればとる必要がなく,免除されます.さすがニッポン.

申請の大まかな流れはたぶんこんな感じになります (Study Visaの場合):

  1. 航空チケットを買う
  2. (留学の場合) 英語に翻訳された卒業証明,成績証明などを郵送.
  3. 現地の大学経由で居住許可の申請を行う
  4. Appendix Antecedentsなど書類を送る
  5. 手数料と現地滞在費を送金 (これがツライ)
  6. めでたく居住許可が下りる
  7. 現地に到着
  8. オランダ移民局 (IND)で指紋などの提出
  9. おわり

やっと手順の5まで来ました.オランダの法律で決まっているため仕方がないのですが,送金額がなかなかきついです…
入国し滞在する以上はその国で生活していくお金があるのか確認するために,最低でも滞在する月数×€900を送金します.
私の場合6か月の滞在を予定しているので,最低でも€5,400(75万円ほど)送金しないといけません.
加えて,送金したお金はオランダ現地で銀行口座を開設して手続きを終わるまでの約一か月間返してもらえません.

 

オランダではパンとジャガイモで生活することになりそうです.
いや,パンすら食べられないかもしれません…
パンがなければケーキを食べればいいじゃないと彼のマリーアントワネットは言ったかもですが,オランダの物価でケーキなんて買ってたら破産です.

他の国の大学へ留学する場合,多くの場合は送金ではなく日本の銀行口座の残金証明書を送ることで,経済力証明をすることがほとんどです.
ですが,どうもオランダでは受理する残金証明書の基準が厳しく,ほとんどの大学が送金による経済力証明をしているみたいですね.
奨学金などをもらってオランダへ留学に行こうとしている人は,初めにまとまったお金が必要だということも覚えていた方がいいかもしれません.

なにはともあれ,もう少し乗り切ればなんとかなりそうなので,頑張ります.
居住許可が下りたらまた詳しく記事を書きたいと思います.
あ,でも旅行グッズについても記事書きたいのでそっちを優先するかもしれません.

ノルウェーまでの道~海外で気を付けるワンポイント~

皆さんこんにちはkajitaです.

初めての海外に行くために各種サイトの海外旅行気を付けることみたいなことを見た率直な感想を書きたいと思います.

今回参考にしたサイトはこのサイトです.

海外旅行の準備、失敗しないためのチェックリスト25

https://www.jtb.co.jp/kaigai_fit/contents/checklist/01/index.htm

 

パスポート

パスポートには期限があり,それが切れると旅行に行くことができません.

初めて聞いた時には役場の利権のために期限を決めているのかなと思いました 👿

今回は大は小を兼ねるということで10年のもので申請を出して作成しました.

また,なくなったらその国から移動できないというのもちょっとした恐怖です.

ですから事前にパスポートのコピーを取っておくことや,大使館の位置をしらべておくことが大切だとも思いました.

まぁ最近のテンションだとノルウェーに移住も悪くないと考えてしまいますけどね :mrgreen: (その場合にはビザが必要です).

 

航空券について

今回の航空券はある程度有名な旅行会社を経由して手配してもらいました.

旅行会社を経由するメリットとして楽であるということと補てんがあるという可能性があるということがあげられます.

一方で直接チケットを取ることによって好きな席を(空席なら)とることができる問うことがあげられます.

初心者は経由して航空券を取るのが確実性が高いのではないかと考えられました.

また,高くても有名な会社にするべきだとも感じました.

命はお金では買えないからですからねぇ 😀

 

クレジットカードについて

今回クレジットカードを初めて作成しました.

作成するにあたっていろいろなアドバイスを受けましたが,最も心に残ったアドバイスは

「リポ払いは人生を壊す」です.

響きはかわいいのに実際はカード会社が稼ぐための策略とは恐れ入りました.

また,カードが使えるかどうかをお店に入る前に調べておくのも大切なことだということも理解しました. 😕

 

今回はこの程度で記事を終わりますが,できればトラブルにあわないように生活していきたいですね 😆

では (ーoー)y~~~ パァ~

ダルムシュタット前哨戦・痔闘病篇②

この記事は生々しい表現を多く含みます。閲覧注意。

前回の続き

いざ、病院へ

病院に行くことを決意した僕。お尻は常に痛い。パソコンで調べた最寄りの肛門科に尻を浮かしながら運転して向かう。
焦燥感を胸に受付で問診票を受け取る。受付のお姉さんが可愛すぎてHP-500。
問診票を書いた後、ロビーで待つこと1時間。僕の名前が呼ばれる。
診察室に入るやいなや看護師さんから悪魔の一言。
「お尻を出して横になって下さい」
OSHIRIWODASHITEYOKONINATTEKUDASAI。show me your butt.
さて、どうしたものか。
なんて考える間もなく問答無用で診察台に寝かされ、薄い紙きれ一枚を腰にかけられ下着をおろす。
そして腸カメラ検診のため浣腸を注入することに。逆流する異物感。
くせになりそう。
注入後はトイレにこもってげろげろばー。
すっきりした後はカメラ検診。カメラと診察台がある部屋に通され羞恥心に押しつぶされそうな最中、先生が訪れる。
触診が始まりかすかに聞こえた「こりゃひどい」。それに続いてカメラの挿入感。すべてが新感覚でした。
触診後は待合室で待機、そうこうしていると再び診察室へ。
溜息をつきながら先生が椅子に座り「よくこんな状態になるまで放置してたね」と。

診断結果はレベルⅣの痔核の脱出。いぼ痔の症状としてはレベルマックスだそう。経験値稼いだ記憶はない。今すぐ手術を要する状態とのこと。

 

Goligher分類

痔核の進行度を表す目安としてGoligher分類というものがあります。詳しくは下図参照。

四日市羽津医療センターより引用

僕の場合はⅣ度の内痔核に加え血栓性外痔核もあったのでそりゃ大惨事なんでしょうね。
出血はなく痛みも我慢できる程度だったのが幸いして無理をしていたみたいです。

当然手術をお願いしたのですが、そこは名医の先生で手術の順番待ちをしなければならないらしく手術日は最短でも12月半ばになり完治は3月頃になるんだそう。
1月に出発しなければならないことを伝えると「ホントにやめた方がいい、出来ることなら完治してから行ってほしい。」
青ざめるのが自分でもわかりました。

家に帰り解決策を練る。ひとまず片っ端から病院に電話をかけることに。

その③へ続く

ヨーロッパ周遊SIM

ある日です。

情報系学生にとってはライフラインの一つでもあるインターネット回線。ヨーロッパに行ってもインターネットにつながる環境を用意するためにSIMカードを買う予定です。この記事ではSIMカードをどうやって選んだかまとめて行きます。

今回オランダに半年と比較的長い時間滞在するので、現地の通信会社と契約をするつもりでいます。しらべてみると「Lebara」や「Lycamobile」と言った会社が大手のようで(日本でいうdocomoやauと同じ感じ?)、SIMカードの手続きも比較的簡単にできることがわかりました。加えてラッキーなことに、つい最近入居手続きの終わったアパートには初めからWi-Fi環境があるらしく、オランダではそこまで苦労しなそうです。

そうなってくると問題はオランダの外ではどうやって携帯を繋ぐか?です。

ヨーロッパ周遊プリペイドSIMカード

※ 記事中の情報は2017年10月のものです。間違ってるかもなので参考にされる際は、現地通信キャリアの公式サイトなどで最新の情報をご確認ください。

ヨーロッパ周遊プリペイドSIMカードにはいくつも種類がありますが、有名なものはタイのAISが販売しているAIS SIM2Fly

とイギリスの大手通信会社Threeが販売しているThree SIM

などがあります。ちなみに2枚目の写真はイギリスで初めてSIMカードの自動販売機を使った時の写真です(2016年3月ごろ)。
AIS SIM2FlyもThree SIMもどちらも日本から買うことができるSIMで、SIMカードは絶対に事前に買うことをお勧めします。

事前購入がおすすめ

一昨年ヨーロッパに行った時は現地でSIMカードを購入しましたが、なかなか繋がらず結局1時間以上かかってしまいました。そしてインターネットが繋がらないのに携帯で解決方法を検索しようとしている自分に気づき、いかに自分がインターネットに頼った生活をしているか痛感しました…。
まぁ、何はともあれ旅先での時間は貴重ですし、飛行機が到着してすぐに携帯が使えるのは連絡を取ったりと便利です。

2枚を比較してみると

これらのSIMカードを比較してみるとこんな感じになります。

項目AIS SIM2FlyThree SIM
価格3,400円 ~1,900円 ~
1GBあたり1,100円 ~約900円 (3GBの場合)
種類3GB1GB,3GB,12GB
チャージ不要不要
テザリング不可(ルーターでは可)
国数62ヶ国42ヶ国
特徴使い切っても低速通信が可能イギリス国内ではLTE接続が可能

どっちを選んだとしても、ヨーロッパの主要国で使えてルーターをレンタルするよりははるかに安く使うことができます。出国前に日本でも使用したい場合やテザリングが必要ならAIS、アクティベートの期間が長くてどの国でも比較的安定して使えるのがThreeのSIMだと思います。

悩みましたが結局今回はオランダ以外にもイギリスなどいくつかの国を訪れるかもなので、ThreeのSIMカードに決めて、早速Amazonで注文しました。
このSIMカードのおかげで、オランダからもブログの更新ができそうなので、現地に着いたら通信速度などいろいろまた試して追記でもするつもりです。
他には各simカードのapn設定やAISの公式アプリなどいろいろ書きたかったですがごちゃごちゃするのでこれくらいにしておきます。

 

話は変わりますが、やっと現地の大学とResidence Permit(居留許可)の申請やら経済証明の手続きが始まって、正直参ってます…いろいろと超超超めんどくさい…

居留許可の申請など来年以降の後輩のためにも、近いうちに書くつもりです…

追記: 2017/11/15
居住許可の申請について近況報告を書きました.

オランダでの食生活について

どうも、yumaです。

突然ですが、皆さんはどこか旅行へ行くときにまず何について調べるでしょうか。

観光地、街の雰囲気など調べることは多くありますが、一番気になるのはやはりその場所の”食べ物”ではないかなと僕は思います。

素晴らしい雰囲気の街の中で、良い景色を眺めながら食べるモノがドブみたいなシチューだったら台無しです。食べ物はその街の素晴らしさを決めるのに1,2を争うほど重要なものではないかなと思います。

 

ということで、今回はオランダの食事について色々と調べてみました。

 

オランダ料理って何?

 

オランダ料理について調べようとしたときにふと疑問に思いました。

 

「あれ?オランダ料理って聞いたことなくね?」と。

 

ヨーロッパにはイタリア料理やフランス料理、スペイン料理など有名な〇〇料理は多くあります。ドイツはなんかウインナーいっぱい出てきてビールがぶ飲みするイメージだし、イギリスはウナギにゼリーがかかってるようなクソ不味い料理を食わされそうなイメージだし、欧州の有名な国なら大抵食べ物のイメージは浮かんできます。

しかし、オランダと聞いても何も食べ物のイメージが湧いてこないのです。まあ、僕が無知なだけかもしれませんが。

恐る恐る、Google先生を使って”オランダ 食べ物”で検索すると、検索候補の一番上に「オランダ 食べ物 まずい」と表示されるのが目に入りました。

僕の背筋に寒気が走りました。僕はオランダでの2か月をドブのような食べ物を食べながら過ごすのでしょうか。

実際に調べてみると、オランダ料理を酷評する記事が出るわ出るわ。その記事に載っている写真を見ると、不味さが一瞬で伝わるほどの見栄えの悪い料理がいくつも。パンにうなぎの棒みたいな太いの1本挟んだだけとか、パンの中にエビめっちゃ入れて挟んだだけとか、なんでもサンドイッチにしちゃう精神はイギリスに近いものがあるのかもしれません。

でも、yuma思いました。日本料理だって”日本料理 不味い”で検索するといくつか出てきます。オランダ料理もきっとそんな感じなんだろうって。

そこで、”オランダ料理 美味しい”で検索して美味しそうだなと思った料理だけ手短に紹介していこうかなと思います。

 

おいしいオランダ料理

 

1.ハーリング(Haring)

Dutch life

ニシンを塩漬けにして玉ねぎ乗せたやつです。見た目は微妙だけど生魚好きの日本人には合う、らしい。

 

2.ワッフル

Amsterdam, Netherland

ワッフルといえばベルギーが有名ですが、オランダのワッフルもおいしいらしいです。ワッフルは2枚重ねになっていて、間にはシロップが挟まれてるっぽい。僕は甘いモノ好きなので、是非とも食べておきたいです。もちろんベルギーのワッフルも。

 

3.アップルボール

by  http://mariholland.com/dutch-food-part1/

要するにアップルパイ。丸ごと1個のリンゴをパイ生地で包んで焼いているため、わりと大きくてインパクトあるらしいです。

 

4.パタッチェ・ピンタ・マヨ(Patatje Pinda-Mayo)

オランダで生まれた「ピンダソース」とマヨネーズをポテトフライにかけて食べる料理。ポテトフライ大好きマンとしては是非食べておきたい一品。

 

5.クロケット(Kroket)

by  http://mariholland.com/dutch-food-part3/

日本でいうコロッケみたいなやつ。クロケットには形が2種類あるらしく、左の細長い形のものはそのままクロケット、右の丸い形のものはビターバレン(Bitterballen)と呼ぶらしい。中身はクリームコロッケと同じような感じらしいです。

 

他にも色々とおいしそうな料理があって、少し安心しました。”オランダ料理 不味い”で検索して出てきた画像は見なかったことにします。忘れました。

 

オランダ人の食事スタイル

 

おいしそうなオランダ料理を調べてるときに色々な海外のサイト見て知ったんですけど、オランダ人は基本的に食べる時間帯が早く、昼食は12時前、夕食は18時前には食べ終わってるのが普通らしいです。

更に、そもそも食事にかける時間も早いらしく、昼休憩は30分だけでその間にパパッと食べるっていう感じのスタイルが普通らしいです。

 

 

これ、非常に困ります。

僕は実家暮らしなんですけど、夕食は22時を超えるのが普通です。もはや夜食に近いです。

それに、僕は小食かつ食べるのが非常に遅く、女の子と一緒に食事に行ったときは女の子より遅くなってしまうことがよくあります。僕より食べるのが遅い男は見たことありません。

オランダの食生活と僕の食生活はどうやら真逆のようです。オランダ人が僕の食事風景を見たらどう思うでしょうか。きっとアイツはスズメの生まれ変わりなんじゃないかと思われるに違いありません。

 

僕はオランダでうまくやっていけるのでしょうか、とても心配です。

長くなりましたがここで終わりです。ここまで読んでいただいてありがとうございました。また次の記事で。

ダルムシュタット前哨戦・痔闘病篇①

この記事は生々しい表現を多く含みます。閲覧注意。

自己紹介

こんにちはshiraiです。来年1月からドイツはダルムシュタットへ海外インターンで行くことになりました。備忘録ではありますが記事を投稿することで皆さんと情報共有できればと思います。

 

出発前準備

ドイツへの旅行券や宿泊先等,色々準備するものはたくさんありますが,それらについては他の投稿者たちが丁寧に書いてくれているので自分は別の視点から海外渡航準備について記していきます。

ずばり。自分の体調は万全ですか?

ある日の学校帰り,僕は研究室の仲間と焼肉を食べに行きました。
それはそれは幸せなひと時でした。満腹感に包まれて眠りについた次の日,腹部の違和感が朝日とともに訪れました。
昨日までとはっきり異なる腹部の膨張。そうです食べ過ぎです。
トイレに入っても水下痢ばかりで消化不良なのは火を見るよりも明らかでした。
幾度となくトイレを往復し下痢が収まりかけたその瞬間,肛門に激痛が走りました。
恐る恐る肛門付近に指を近づけると突起物のようなものが。

 

いぼ痔

いわゆる肛門外側付近にできたいぼ痔の名称を外痔核と呼びます。こちらは皮膚にできる痔のため痛みを伴います。一方で痛みを伴わない肛門内側に発生する内痔核もあります。内痔核は痛みを伴わないため自覚症状のないまま暮らしている人もいるようですね。どちらの痔も血流が滞ることによって血管がうっ血し,膨らんで出現するようです。また,内痔核にも肛門外に脱出する場合があり,その場合は排便後自然に戻るか手で押し込めば戻ります。戻らないものは外痔核と診断されます。

実を言えば,以前から押し込んだら戻る程度の痔は何度も発生していました。しかし今回のは何度押し込んでも戻らない。それどころかめちゃくちゃ痛い。意を決して病院へ。

 

 

その②へ続く

人生初の海外航空券の購入

どうもmasyayaです。今回はこちらのブログで僕らのノルウェーへ旅について紹介していきたいと思います。まずは人生初めての海外航空券の購入について書いていきます。

皆さんこれからよろしくです^^

ちなみに私はノルウェーのオスロ大学に行きます。ピンの立っているところにあるみたいです。画像では名前が違うようですが、こちらの名前でも呼ぶようですね。

 

 

比較サイトの利用

初めての海外航空券の購入だったため、海外旅行経験が豊富な友人に料金比較などができる便利なサイトを紹介してもらいました。

https://www.kayak.co.jp

こちらのサイトです。このサイトを利用して日本の空港からオスロ空港への航空券を検索しました。このサイトでは様々なサイトにある情報をまとめて検索し料金の安い順にソートできる素晴らしいサイトでした。皆さんも海外旅行に行く際にはぜひ利用してみてください。

いざ、航空券購入

検索して安いものにすぐ飛びつくところでしたが、いくつか注意することを友人が教えてくれました。

  • まず、直通ではなくどこかの空港を経由する場合は乗り継ぎ時間に注意

海外の飛行機はよく時間が遅れたりすることがありますのでその点を考慮してなるべく余裕があるものを選んだ方がいいそうです。私は、安さに引かれてしまい乗り継ぎ時間が2時間20分のものを購入しましたが、時間ある方がいいとのことですので初めての方は注意が必要ですね。飛行機が遅れないか、乗り継ぎ失敗が起きないかとドキドキしながら飛行機を楽しんできます^^

  • 次に、航空会社でサービスが結構違うので注意が必要

私は、カタール航空を利用しました。カタール航空はサービスなどもしっかりしていることに加え、乗り継ぎ失敗の場合にも代わりの飛行機の手配をしてくれたりとしっかりしたところなので利用する予定です。

  • その他にもいろいろ注意することがあります

海外航空券を購入する際に名前を入力するのですが、この名前が1字でも違うとその航空券は利用できなくなるようです。そのため、購入する際は非常に緊張しちゃいました(笑)。更に航空券を購入するサイトも信用がある所でないとトラブルに巻き込まれることもあり得るため、注意が必要でした。私は、「Expedia.co.jp」を利用しました。

最後に

海外への旅は、行く前に様々な準備が必要で国内旅行のつもりでいると大変なことになることがわかりました。これからも旅に向けていくつか準備を進めていくので、その合間にこちらのブログでも紹介したいと思います^^

それでは皆さん長々と失礼しました~^^

次の投稿でお会いしょ~ノシ