投稿者: aruhi (2018年度)

オランダの魅力 キューケンホフ公園

※ 記事中の情報は2018年4月のものです.

どうもすっかりオランダ人に溶け込んだ,ある日です.

長期インターンシップ終了もいよいよ残り1ヶ月ちょっとに迫り、研究も終盤に差し掛かってきました。インターンの始まった1月は連日鼠色の空で少し憂鬱な気持ちにもなりましたが、オランダにも春がやってきて、今では街は活気にあふれ色あざやかな植物で溢れかえっています。

今回の記事ではオランダを代表する「キューケンホフ公園」について紹介したいと思います。

 

キューケンホフ公園とは

キューケンホフ(Keukenhof)はオランダのリッセに(Lisse)に位置する世界最大の花の公園であり、Keukenhofはオランダ語で「台所公園」を意味しています。総面積32ヘクタールの園地に植えつける花の球根は毎年700万球以上で、世界でも最大級の花の公園です。
公式ホームページより

毎年3月中旬から5月上旬までの期間限定で開園し、チューリップだけでなくスイセンやヒヤシンスなどの球根植物が咲き誇るオランダの一大観光スポットです。

実はキューケンホフ公園に行くのは人生で2度目ですが、今回は写真をたくさん撮ってきたので園内の様子や行き方などをまとめていきます。

 

キューケンホフへのアクセス

キューケンホフ公園はチューリップ畑が広がる自然豊かな南ホランドに位置しているため、公共交通機関を乗り継いで行く必要があります。ただ、公園の開演時期は主要な駅からバスで行くことができます。

バスが出ているのは

  • 1. アムステルダム・スキポール空港(Bus858)
  • 2. ライデン中央駅(Bus854)
  • 3. ハールレム駅(Bus50)

で、開園時期にはバスと公園への入場券が一緒になったコンビチケットなども売られています。現地で入場券を買おうとすると、長蛇の列に並ぶことになるので、コンビチケットや、インターネットでチケットを購入することをおすすめします。毎年世界中の観光客が公園にくるだけあって、スキポール国際空港からはすごい人数の観光客が押し寄せます。時間には余裕を!

今回は公園にもっとも近いライデン(Leiden)から朝イチのバスで向かいました。

 

キューケンホフ公園

4月21日
フローニンゲンから電車に揺られること4時間、ライデンまでやってきました。

これまでもオランダ国内の様々な都市を見てきましたが、ライデンはザ・オランダと言える様な運河と風車と花の風景が広がっており、本当にいい街でした。

翌日の戦い(公園散策)に備えて、この日は運河沿いで美味しい夕飯とお酒を堪能して、就寝しました。

本当はライデンの要塞や、豊かな運河の文化を紹介したかったのですが、記事がとてつもなく長くなりそうなので今回はこの辺にしておきます…

4月22日 朝7:30

今回公園を訪れた4月の下旬はチューリップのピークでもあり、同時に混雑のピークでもあることは事前にわかっていたので、比較的人の少ない午前中に向かいました。

ホテルの朝食が朝の8時からだったので、ホテルでの食事を諦め、仕方なく運河沿いのマックでチーズバーガーを買い、ライデン中央駅のバス停に向かいました。前日、ホテルの受付のお姉さんは8時前からバスは出ていると言っていましたが、行って見ると8:25が公園行きの始発でした。
キューケンホフの開園は8:00なので、本当に朝イチに入園したい場合は、車もしくはスキポール空港からのバスをおすすめします。

ライデンからキューケンホフまでは約30分の道のりで、バスには日本人をはじめとした様々な国の人で溢れかえっていました。会話を聞いている限りイギリスからの観光客(老夫婦)がたくさんいました。

8:45
チューリップ畑が広がる風景を車窓から眺め、公園に到着しました。

少し出遅れたこともあって、すでにたくさんの人が入場券売り場に並んでいました。

ちなみに日本語ではキューケンホフと言いますが、オランダ語の発音では ケウケンホッフ に近いので、キューケンホフと言ってもなかなか伝わりにくいかもしれません。

園内に入ったらまずみんな人の少ないうちに見たいエリアに向かいます。某ネズミの国みたいな感じです。


公式ホームページ Mapより

園内はブリティッシュガーデンの様なエリアや、池のエリアなど色々な見所があって、3時間あってもなかなか全部見切ることができません。


園内では一重咲きのチューリップから、ユリ咲きのアラジンなど様々な種類のチューリップを見ることができます。
そしてチューリップだけでなく、

スイセンもたくさん咲いています。

今回は乗りませんでしたが、公園の周りを流れる運河をボートで回ることもできます。

オランダといえば の木靴もあります。

9:30
この辺りから少しずつ人が増え始めました。花の美しさを文章で表現できるほどのセンスを持ち合わせていないので、この辺から写真メインで貼って行きます。

ヒヤシンスも見頃です

目玉焼き🍳

池とチューリップは本当に綺麗でした。

11:00

ミッフィーの作者ゆかりの地であるユトレヒト(Utrecht)が近いこともあって、園内にはミッフィーの遊具も

めっちゃチューリップ

カッコいいスイセン?

12:00
ピークの時間が近づき、どんどん人が増えてきました。人気のエリアは人ばっかりで、犬や車椅子の方も多いのでなかなか散策がしにくくなります。

園内の展示やイベントもあるので、オランダやチューリップの歴史の勉強もできます。(オランダ名物のストロープワッフルや、コロッケもあります!)

この日の最高気温が26度ということもあり、この辺りで撤収することにしました。
あまり知られてはいませんが、公園の外にはレンタサイクルもあり、周りにひろがるチューリップ畑や自然の中を自転車で巡ることができます。(とてもおすすめ)

自転車大国であると同時に高身長で有名なオランダなので、短足で背の低い日本人に合う自転車は少ないです。女性の場合は子供用の自転車に案内されていた人もいました。

自転車を借りて、1時間のサイクリングコースを走ってきました。海岸や自然保護区を走る4時間コースもあるので、体力と時間に余裕がある人はそちらもおすすめです。


海抜ゼロメートルの国とも言われるオランダはどこまでも平地が広がっているので、移動手段として自転車はとても合理的なのかもしれません、、

このサイクリングではどこまでも広がるチューリップやスイセン畑を見ることができます。

13:40

心地よい風を切りながらのサイクリングでしたが、園内を3,4時間も歩いていただけあって、さすがに疲れました。サイクリングを終えて、公園に帰ってくると入場を待つ観光客の列はさらに伸び、レンタサイクルを待つ人もかなり増えていました。
やはり開園初めや閉園近くの時間帯がベストみたいです。

 

最後に

一生に一度は訪れたい場所として度々テレビなどでも取り上げられるキューケンホフですが、本当にオススメの場所です。荒んだ心もすっかり浄化されてフローニンゲンに帰ってきました。

残りの1ヶ月も楽しんで頑張ります!

フローニンゲン滞在記①|日本の本を取り寄せる

※ 記事中の情報は2018年3月のものです.

どうもオランダ人になりつつある,ある日です.

海外実務訓練が始まって早3ヶ月弱,すっかり海外での研究生活にも慣れ,次第に時間を持て余すようになってきました.日中はすごく忙しいのに,寮に帰り食事とシャワーを済ませてしまうと長すぎる余暇が待っています.

テレビもゲームも本一冊すらない殺風景な部屋で,ただただパソコンに向かって時間を潰すのもアレなので,「なにか有意義に時間を使おう」と心に決めました.

↑ 殺風景な部屋

 
せっかく勉強に集中できる時間と環境があるので,前々から取りたかった 第一級アマチュア無線技士の資格勉強をすることにして,有志の方々がインターネット上にまとめている過去問や解説を見て勉強を始めました.

しかし勉強を始めて数日,思ったように内容が頭に入らず,パソコン・スマホとデジタルの世界で生きている情報系の学生であるにも関わらず電子書籍や電子資料での勉強は向いていないことにいまさら気がつきました….
表示媒体が文章理解と記憶にどのように影響を及ぼすかはわかりませんが,勉強するなら紙の本を開いて読みたいアナログ人間です.

 

海外で日本の本を読む方法

海外で日本の本を読む方法としては,

  • 1. 電子書籍として購入し読む
  • 2. 現地の日本書籍を扱う本屋で購入
  • 3. Amazonなどで購入し海外に送ってもらう

などいくつか方法はあると思います.普通の読み物であれば電子書籍で十分なのですが,今回は勉強が目的なので現物を手に入れる他ありません.ロンドンやパリ,アムステルダムなどの大都市では日本語の本を扱う専門の本屋さんはあるので,実際に店舗まで出向き購入するのもありだと思います.
ですが,今回買う本は専門書で,しかも日本でも若干マニアックな分類に入るアマチュア無線の本なので,海外の書店では取り扱っていないことがほとんどです.

最後に残った 「3.Amazonなどで購入し海外に送ってもらう」ですが,これも注意が必要です.
手数料・配送料・消費税がバラバラで金額も決して安いとは言えません,そして税関で引っかかることも多々あります(経験あり).

今回は安く海外発送をしてくれるhonto(書籍ストア)を利用しました.

 

発送方法

発送方法は4種類の中から選べるので,届くまでの日数と金額を考慮して決めるといいかと思います.

1.国際エクスプレスメール便(EMS)…追跡可・補償あり
  • 出荷からおよそ3~5日でお届け
  • 高い 送料の目安はこちら
2.航空便…追跡不可・補償なし
  • 出荷からおよそ10日~2週間でお届け
  • そこそこ高い 送料の目安はこちら
3.エコノミー航空郵便(SAL)…追跡不可・補償なし
  • 出荷からおよそ1週間~2ヶ月でお届け
  • 一部の国への配送はできない
  • 比較的安い 送料の目安はこちら
4.船便…追跡不可・補償なし
  • 出荷からおよそ1ヶ月~3ヶ月でお届け
  • 安いけど時間がかかる 送料の目安はこちら

 
お財布と相談して,はじめは エコノミー航空郵便 で日本から本を送ってもらうことにしましたが,オランダKLM航空のストライキのせいで,到着予定日が未定になってしまったので注文をキャンセルし,通常の航空便 で再度注文しました.国によって推奨される発送方法も違うのでよく調べてから注文してください!

日本からオランダまで航空便送料が約2000円弱でした.専門書2冊で900gもあったので少し高かったですが,エコノミー航空郵便 が使える国ではそちらの方がオススメです.

hontoのいいところは何と言っても書籍代と配送料しかかからないことです.Amazonなどの海外発送ではこれに加えて,日本の消費税や手数料もかかり,梱包も少し残念なこともあります.

 

本の受け取り

注文からちょうど10日後,寮の郵便受けに見慣れないダンボールが乗っかっていました.

開けて見ると緩衝材やビニール袋で防水加工も施されている本が出てきました.

質の高い日本の配送業者と違って,海外では荷物は平気で蹴られ投げられ,雨の中に置き去りにされます.
なので,これだけ丁寧に梱包してもらえると安心です.そして,写真にもあるように Printed Matter (印刷物)として配送してくれるので,関税で引っかかることもほとんどありません(たぶん).

 

最後に

なんかhontoの宣伝みたいな記事になってしまいましたが,実際いろんなサービスを利用した中ではホントにオススメです.
(専門書だけじゃなくて,日本の雑誌や漫画も買えばよかったー…)

残り半分の海外実務訓練も有意義なものになるように頑張ります!今回はこの辺で

↑ 毎日少しずつ進めて,半分ほど終わりました

オランダ市民への第一歩④ ~BSNナンバーの取得 編~

※ 記事中の情報は2018年2月のものです.詳しくは大使館,オランダ移民管理局,現地銀行ページの情報などを参考にしてください.

どうも,やっと研究室にも街にも慣れつつあるある日です.
今回も真面目な記事担当として,オランダ市民への第一歩シリーズの4編目,BSNナンバーの取得についてまとめて行きます.

居住許可証の取得

現地電話番号の準備

銀行口座の開設

BSNナンバーの取得 (この記事)

 

BSNナンバーとは

そもそもBSNナンバーってなんなんだって話ですが,BurgerServiceNummer(市民管理ナンバー)と呼ばれるものです.日本でいうマイナンバー,アメリカでいう社会保障番号に近いもので,オランダ国内に在住する人は国籍問わず与えられます.そしてそのBSNナンバーを使って,携帯電話の契約,保険の契約,銀行口座の開設などができます.本当にどうでもいいですが,BSNのNがナンバーに当たるので,BSNナンバーだと市民管理ナンバーナンバーという意味になるのでわけわからないですよね.

 

BSNナンバーの取得

BSNナンバーは市役所で住民登録をすることでもらえます.留学,仕事に関係なく,オランダに4ヶ月以上滞在する場合に市民登録が必要になり,入国後5日以内に登録をする必要があります.(少しくらい遅れても大丈夫みたいです)

オランダ本土は12の州に分かれており,その州はさらに441の基礎自治体(Gemeente: ヘメーンテ)に分かれています.そして住民はそれぞれの管轄で管理されており,手続きの方法も少しずつ変わってきます.フローニンゲンの管轄はGemeente Groningenという自治体(市役所)になります.

まず,自治体とのアポイントメントをインターネットからとり,パスポート,賃貸契約書,居住許可証もしくはApproval Letterの控えなどを持って行きます.留学ではなく,仕事で行く場合はこれに加えてアポスティーユ付き戸籍謄本など他にも書類が必要になってきます.ネットの情報だと,対応してくれる人の優しさに当たり外れがあるらしく,ずっとドキドキしていました.

1月17日

必要なものをもって,マルティニ塔のすぐ近くにある自治体(英語: Municipality)にやってきました.予約していた時間より少し早く行きましたが,予約の時間までは呼ばれませんでした.


事前に埋めておいた住民登録の書類を渡して,後は対応してくれたおじちゃんの言う通りにパスポートや賃貸契約書をわたして,あっという間に手続きは終わりました.おじちゃんからは耳にタコができるほど「フローニンゲンから別の地域に引っ越す場合はちゃんと手続きしてね」と繰り返し言われました.でも優しいおじちゃんだった.

手続きさえ終わってしまえばあとはBSNナンバーが発行されるまで待つだけです.デン・ハーグやアムステルダムでは,登録した日にBSNナンバーが発行されるらしいですが,フローニンゲンでは後日郵送による通知になります.

2月7日
消印が1/31なのに,届いたのが2/7ってどう言うこと?って感じでしたが,だいぶ時間がかかってやっと,自治体から郵送でBSNナンバーが送られてきました.

よりによって中の書類は全部オランダ語なので,頑張って訳してください.(頑張って訳した割には大事なことは書いてありませんでした)

 

オランダ市民への第一歩

これで,居住許可も下り(居住許可証は受け取り待ち),オランダの電話番号も持ち,銀行口座も開設し,住民登録も終わったことになり,やっとオランダ市民に一歩近づいた気がします.実務訓練先としてオランダへは学生の派遣実績がなく,VISA申請から様々な手続きも全て開拓者として手探りの状態ではじめました.もし来年以降,留学や同じように実務訓練でフローニンゲンに滞在する人にとって,少しでも有益な情報を提供できたらと思っています.

オランダ市民への第一歩③ ~銀行口座の開設 編~

※ 記事中の情報は2018年2月のものです.詳しくは大使館,オランダ移民管理局,現地銀行ページの情報などを参考にしてください.

どうも,真面目な記事担当のある日です.
今回はオランダ市民への第一歩シリーズの3編目として,オランダに住むために必要不可欠な銀行口座の開設について書いて行きます.

居住許可証の取得

現地電話番号の準備

銀行口座の開設 (この記事)

BSNナンバーの取得

 

現地銀行口座はそもそも必要か

長期で海外に滞在する場合,必ずしも現地の銀行口座が必要ということはないと思います.日本で契約したクレジットカードで決済をしたり,(オススメはしませんが)キャッシングをすればカード文化のヨーロッパであれば問題なく生活できます.しかしながら,留学やビジネスでオランダに行く場合は,現地銀行口座の必要性はすごく高くなります.

前の記事で書いたように,オランダでは居住許可申請の際に,経済的能力を証明するために滞在月数×900€の大金を現地の学校や企業に送金する必要があります.
(補足: 他の国と同様に日本国内の銀行口座の残高証明を発行する方法もありますが,申請の難易度が桁違いに高いです)

そして,後に送金した大金を返してもらうためには,ヨーロッパもしくはオランダに口座がある必要があります.なので,現地に到着したら早めに銀行口座を作った方が何かと便利です.そこで今回は,銀行選びのポイントや注意点をまとめて行きたいと思います.
(補足: VISAや居住許可申請のあと,日本の銀行口座に返金してもらうこともできますが,2ヶ月ほどの時間と二重の手数料がかかるのでオススメしません)

 

銀行選び

オランダ国内には日本と同じように有名な銀行がいくつあり,街中で見かけるのはほとんど以下の3種類の銀行です.

  • ING Bank HP
  • ABN AMRO HP
  • Rabobank HP

オランダやヨーロッパでは何をするにもまずはアポイントメントを取る必要があり,銀行口座の開設も例外ではありません.しかし,ING Bankのみ,予約不要で店舗に出向くだけで口座開設ができます.また,Rabobankは基本的にWebページ,アプリがオランダ語であるのに対して,ING BankABN AMROは英語のホームページもあったりと,日本人にも優しい仕様になっています.僕は手続きの手軽さと,オランダで最も口座開設者数が多いことで有名なING Bankで口座を開設しました.

 

店舗での口座開設

口座開設にあたり,必要なものは

  • パスポート
  • 住所
  • オランダ国内の電話番号
  • BSNナンバー
  • 居住許可証もしくはApproval Letterの控え

です.BSNナンバーに申請についての記事はまだ書いていませんが,オランダにおけるマイナンバーみたいなものです.
そしてマイナンバーの申請手続は1ヶ月ほどかかるため,銀行口座開設までとても時間がかかってしまいます….
ですが,ありがたいことに留学生が銀行口座の開設が容易にできるように,各大学はそれぞれ提携先の銀行があり,その銀行であればBSNナンバーがなくても作ることができます.そしてフローニンゲン大学はING Bankと提携しています.(詳しい情報はこちら)

1月10日
必要なものをもって,近くのINGの店舗に行きました.店舗に入ったら真ん中に置かれているソファーに座って,店員が声をかけてくれるのを待ちます.しばらくしていると個室やカウンターに呼ばれて手続きが始まります.(英語で対応してもらえます)
このとき対応してくれた店員はフローニンゲン大学が銀行と提携していることをしらず,何回もBSNナンバーがないと開設できないと言われました.学校のホームページを見せたり,偉い人を呼んだり,たくさん説明してやっとわかってもらえました.

いろいろとごたごたはあったものの,なんとか銀行口座を開設できました.ING Bankの場合,口座維持費として月々数ユーロのお金が自動的に引き落とされます.なので店員に「今は口座にお金入っていなくて,しばらくは残金ゼロだけど大丈夫なのか?」と聞いたところ,「ちょっとくらい払えなくても大丈夫だよ,だれも気にしないよ.やっぱり日本人は真面目ね」と言われました.(これでいいのか?)

1月15日
自宅に大きさやデザインが異なる3つの手紙が別々に届きました.めんどくさいですがセキュリティの観点から仕方ないですね.
1つにはデビットカード,2つ目には暗証番号(PIN Code),3つ目にはインターネットバンキングや,スマホアプリで利用する際のアクティベート番号が入っていました.

1月16日
手順通りにデビットカードのアクティベート,インターネットバンキングのアクティベートを行いました.

twitterでもつぶいたように,ヨーロッパでは基本的に日本と違い,カードの暗証番号を自分で決めることができません.
でも,その方がセキュリティの面ではずっといいはずですよね.

1月17日
iOSアプリのアクティベートも終わりやっと銀行口座が使えるようになりました.(空っぽですが)

個人的にING Bankのマスコット?であるオレンジ色のライオンのデザインが好きです.デビットカードの右下についているマークはマスターカードのマークに似ていますが,Maestro(マエストロ)マークになります.似ているのには理由があって,Maestroは国際ブランドであるMasterCardが発行しているデビットカードブランドです.日本国内ではMaestroブランドのデビットカードは現在発行されていないので馴染みはないかもしれませんが,ヨーロッパではかなり強いブランドになります.

1月18日
大学側にお金を返してもらうように,Reclaim Formを記入し,提出.

1月26日
そしてやっとお金が自分の銀行口座に返金されました.これでスーパーでの買い物や食事,すべてデビットカードで支払うことができるようになりました.また,ヨーロッパ国内であればそのままカードを使うことができ,手数料も1%と安く,ATMで現地通貨を引き出すこともできます.超便利.

 

余談と注意事項

めでたく現地銀行口座を開設することができ,やっとオランダ市民に溶け込めるようになってきました.注意事項としては,街中に点在しているATMは基本的に引き出しのみで入金をすることはできません.入金をしたい場合は,INGの店舗や,入金対応しているATMまで行く必要があります.そして,INGのATMはオランダ語オンリーで,英語に切り替えることができません.僕はATMに並んでいる人が少ない時間を狙って,何回も試行錯誤して画面上の配置を覚えましたw
また,もう一つ注意点としてオランダではクレジットカードやデビットカードでの支払いをPINと言います.PINは暗証番号を意味するので,最初はなかなかわかりませんでした.日本では「現金のみ」という表記をよく見ますが,オランダでは「PIN ONLY」と掲げたお店も多くあります.

余談ですが,日本では地方銀行,三井住友SMBCで同じようにインターネットバンキングやスマホアプリを使っていますが,こっちのアプリは本当にわかりやすくて日本でも見習って欲しいくらいです.あと,日本ではあまり普及していない非接触決済のコンタクトレス(Contact less, payWave)がこっちでは普及していて,INGの場合25ユーロ以下の買い物はPINを打たずにコンタクトレスで支払えます.

Visa Contactless Payments | Visa より引用 (リンク)

三井住友SMBCデビットなんかはVISA payWaveに対応していますが,日本では数えるほどしか使ったことがありません.
(補足: コンタクトレスで支払える金額はアプリやインターネットバンキングのページから変更することができます)

だいぶ長くなりましたが,次回の記事ではBSNナンバーをもらえるまでの手続きをまとめて行きます.

オランダ市民への第一歩② ~現地電話番号の準備 編~

※ 記事中の情報は2018年2月のものです.詳しくは大使館,オランダ移民管理局,現地銀行ページの情報などを参考にしてください.

どうも,オランダ・フローニンゲンのある日です.
一週間ほどオランダを離れて,ノルウェーやドイツに行っていました.前回の記事に引き続き,オランダ市民になるための手続きなど,来年の後輩のためにも真面目に書いて行きます.

居住許可証の取得

現地電話番号の準備 (この記事)

銀行口座の開設

BSNナンバーの取得

 

現地電話番号の準備

オランダに限らず,ヨーロッパで生活を始めるための第一歩になるのが現地電話番号の取得です.
銀行口座の開設,市役所での住民登録,(フローニンゲン大学の場合は)学校で研究室の鍵を借りるときにも,必要になってくるので早めに取ることをお勧めします.国によって携帯番号取得の難易度には大きな差がありますが,オランダではかなり簡単に現地の電話番号を取ることができます.

 

オランダでの電話番号取得

オランダで携帯電話を使おうと思った場合,いくつかの選択肢があります。

  1. 日本の携帯電話を国際ローミングして使う.
  2. 現地のキャリアと契約し,新しく携帯を購入する.
  3. SIMフリー端末に,オランダのプリペイドSIMカードをさして使う.

まずは,論外ですが一つ目の日本の携帯電話を国際ローミングして使う方法についてです.自分が使っている電話番号をそのまま滞在先のオランダで使えるのはメリットですが,とてつもない通話料金を請求されることになります.

docomo オランダでの携帯利用-海外サービスエリア検索 より引用 (リンク)

docomoに限らず,日本国内のキャリアの国際ローミングサービスを使用した場合,これくらいの利用料金がかかってしまいます.
SMS一通100円はあまりにも現実的じゃないです….

次に現地のキャリアと契約し,新しく携帯を購入する方法ですが,オランダの場合利用料だけを見ると悪い選択肢ではないのかもしれません.しかしながら,オランダ国内のキャリア(NL KPN,voda NL)に電話で確認したところ,どちらも銀行口座が必須で,BSNナンバー(オランダのマイナンバー)が求められることもあるそうです.この記事の冒頭で述べたように,銀行口座の開設,BSNナンバーの取得に携帯番号が必要です.にも関わらず,電話番号の取得に銀行口座やBSNナンバーが必要となると無限ループに陥ってしまい,いつまでたってもオランダ市民になることはできません.

そこで,SIMフリー端末に,オランダのプリペイドSIMカードをさして使う方法が一番現実的です.
プリペイドSIMカード自体は,スキポール空港,アムステルダム中央駅をはじめとして,街中のいたるところで無料で手に入り,プリペイド残高がなくなった場合の追加入金(Top-Up)も,スーパーや,携帯アプリからいつでもすることができます.
オランダ国内(に限らずヨーロッパ全土)のプリペイドSIMカードでダントツで知名度があるのがLebara mobileで,今回もこのLebaraのSIMカードを利用しています.

 

Lebara SIMの利用手順

手順を説明するほどではないですが,まずはSIMカードを購入します.空港や大きな駅だけでなく,スーパーマーケットや家電量販店で買うことができます.

空港などスタッフがいるところではアクティベーションとAPNを設定をやってもらえますが,スーパーで買った場合は自分でする必要があります.一部AndroidのスマホではLebaraのアクセスポイント名(APN)を設定する必要がありますが,最近の携帯であれば自動的に設定されるはずですが,一応記録としても残しておきます.

APN名Lebara
アドレスmultimedia.lebara.nl
ユーザ名(空欄)
パスワード(空欄)
MCC204
MNC08

アクティベーションは勝手に送られてくるSMSの手順に従えば10分もしないうちに,音声通話,データ通信ができるようになります.超簡単.
最初に購入した時点で,音声通話,データ通信のプリペイドがおまけ程度でついてくるので,あとはTop-Up(チャージ)をすればいくらでも使えて,格安でオランダ国内の電話番号が取得できます.Top-Upも残高確認もアプリを入れれば簡単にできるので,お勧めです.

また,Lebara mobileは追加料金無しで他のヨーロッパの国で国際ローミングすることができるので,隣国へ観光しに行くときも役立ちます.

今回書いた電話番号取得の記事が何らかの機会にオランダを訪れるという人にとって役に立ったら嬉しいです.
次回も真面目に銀行口座の開設,BSNナンバーの取得と硬い記事を書いて行きます!

オランダ市民への第一歩① ~居住許可証の取得 編~

※ 記事中の情報は2018年1月のものです.詳しくは大使館,オランダ移民管理局,現地銀行ページの情報などを参考にしてください.

ある日です.
オランダのフローニンゲン(Groningen)にやって来てから,もう少しで3週間経とうとしています.
半年と比較的長い期間オランダに住むので,いろいろと手続きやら準備やらに追われていました.

オランダに留学する後輩,同じようにフローニンゲンに住む人のために色々とまとめてみます.
以下の全4編になる予定です!

居住許可証の取得 (この記事)

現地電話番号の準備

銀行口座の開設

BSNナンバーの取得

 

居住許可証の取得

オランダに3ヶ月以上滞在する場合,Residence Permit(居住許可)を取る必要があります.詳しくは過去の記事でも見てください.

申請の大まかな流れはこんな感じになります (Study Visaの場合):

  1. 航空チケットを買う
  2. (留学の場合) 英語に翻訳された卒業証明,成績証明などを郵送.
  3. 現地の大学経由で居住許可の申請を行う
  4. Appendix Antecedentsなど書類を送る
  5. 手数料と現地滞在費を送金 (滞在月数 × 900€)
  6. 居住許可が下りる
  7. オランダに到着
  8. オランダ移民局 (IND)で指紋などの提出
  9. 在留カードの受け取り

 

9月〜
事前に提出する書類などは,現地の大学の指示に従えば問題ないと思います.留学をする場合は英文証明付きの卒業証明書,成績証明などが必要になってくるかもです.
(オランダに限らず)ヨーロッパ全般的に仕事や対応が時間がかかるので,わからないことがあった時は根気強く,時間に余裕を持って聞くのがいいと思います.
少し勇気はいりますが,直接現地に電話をかけちゃった方が,向こうの人も親切に対応してくれます.メールではあんなにツンツンしてるのに,電話するとデレます.いわゆるツンデレです.

12月
現地大学の国際交流課(正確には Immigration Service Desk)と何回のメールと電話でのやり取りを経て,12月中旬には居住許可が下りて,オランダに住めることになっていました.
ビザを取る必要がない日本人にとって,ここまでくれば面倒ごとはほぼ終わりです.

オランダ入国
飛行機でオランダに到着して,入国の際にこのApproval Letterの提示を求められました.余談ですが,一緒にオランダに入国したyumaくんがここで色々とやらかしてくれたせいで,一悶着ありましたが無事に入国できました.やらかしてくれたyumaくんの記事

オランダに到着をしたらすぐに居住許可証(日本でいう在留カード)がもらえるかと思えば,そういう訳ではありません.オランダ入国管理局(IND)に行き,指紋データ提出の手続きを行う必要があります.これが本当にめんどくさい…

入国管理局のサービスデスク自体はオランダ全土の大都市を中心にいくつかあり,場所と営業時間は

IND desks and offices

で見ることができます.

僕の場合は一番近い場所でも,フローニンゲンから電車で片道18€,1時間かかるZwolle(ズウォレ)だったので,アムステルダムに到着したら,その日に手続きを済ませちゃうのも手かもしれません.

INDに行くと,整理券を渡され,厳つい職員と警備員が見守る中しばらく待たされます.整理券を受け取った後は個室に呼ばれ,指紋データの提出と居住許可証に載る写真の撮影を行います.担当してくれたお姉さんが何回も「この写真でいい?」とか「日本語読めないけど,サインはこれでいい?」って聞いてきてくれたので,何回か撮り直しをさせてもらえましたw

手続き自体は10分ほどであっさり終わって,担当してくれたお姉さんと世間話をしてました.
居住許可証が出来上がったら,大学を通じて連絡があるらしく,受け取りのためにまたZwolleまでくる必要があります.その際はパスポートが必須なので忘れないようにしないとですね,,,

(3週間が経とうとしている今,まだ学校から連絡はありません….もう少し気長に待ってみます.)

まだ居住許可証の受け取りはできてませんが,カードの受け取りができたら,紹介したいと思います!次の記事では,いろんな手続きに必要になってくる現地電話番号の取り方について書くつもりです.あと,ツイートで振り返るオランダ滞在日記も書きたい!!

2017年も今日で終わり 出発まであと3日!

超超おひさしぶりのある日です.

今日は大晦日!地元の新潟から短いですが,ほんのちょっとだけブログを更新したいと思います.
先月は卒業研究発表やらいろいろと追われる日々を過ごして,気がつけば出発があと3日まで迫ってきました.

前の記事で書いた居住許可もなんとか降りて,これでやっとオランダに住めることになりました.

申請の大まかな流れ (Study Visaの場合):

  1. 航空チケットを買う
  2. (留学の場合) 英語に翻訳された卒業証明,成績証明などを郵送.
  3. 現地の大学経由で居住許可の申請を行う
  4. Appendix Antecedentsなど書類を送る
  5. 手数料と現地滞在費を送金 (これがツライ)
  6. めでたく居住許可が下りる ←イマココ
  7. 現地に到着
  8. オランダ移民局 (IND)で指紋などの提出
  9. おわり

全部オランダ語ですが,現地の大学から承認状も届きました.

英語に翻訳するために,全部Google翻訳に入力するのが大変でした….

そして,今日大晦日は必死に荷造りをやっていました.ユニクロで服を買ったり,お土産を選んで,パッキングと,,,師走というだけあって大忙しでした.

普段海外旅行に行く時の持ち物に加えて,調味料や服を多く入れたせいで,スーツケースの重量がなんと 30kgに.
今回利用するカタール航空の制限重量が 30kg と余裕がある設定のおかげで,ぎりぎり持ち込めそうです.

このブログも2018年に入ってからが本番だと思うので,期待していてください…!
出発まで,刺身とか日本食堪能します!!

出発まであと3日

ある日

近況報告と居住許可について

どうも卒論執筆に追われているある日です。
なんだかんだたくさんの人にブログを見てもらっているらしく,うれしい限りです.

最近の痔に関する記事の連投を阻止するためにも,まじめな記事担当のある日がビザや居住許可について書いていきます.

 

オランダでのビザ

※ 記事中の情報は2017年11月のものです.詳しくは大使館の情報などを参考にしてください.

ヨーロッパをはじめとした多くの国では3ヶ月以上滞在する場合,滞在理由に合わせたビザが必要です.オランダでは入国に必要なビザである,Provisional Residence Permit(MVV)Residence Permit(居住許可)を取る必要があります.

ありがたいことに,一つ目のMVVは日本国籍所持者であればとる必要がなく,免除されます.さすがニッポン.

申請の大まかな流れはたぶんこんな感じになります (Study Visaの場合):

  1. 航空チケットを買う
  2. (留学の場合) 英語に翻訳された卒業証明,成績証明などを郵送.
  3. 現地の大学経由で居住許可の申請を行う
  4. Appendix Antecedentsなど書類を送る
  5. 手数料と現地滞在費を送金 (これがツライ)
  6. めでたく居住許可が下りる
  7. 現地に到着
  8. オランダ移民局 (IND)で指紋などの提出
  9. おわり

やっと手順の5まで来ました.オランダの法律で決まっているため仕方がないのですが,送金額がなかなかきついです…
入国し滞在する以上はその国で生活していくお金があるのか確認するために,最低でも滞在する月数×€900を送金します.
私の場合6か月の滞在を予定しているので,最低でも€5,400(75万円ほど)送金しないといけません.
加えて,送金したお金はオランダ現地で銀行口座を開設して手続きを終わるまでの約一か月間返してもらえません.

 

オランダではパンとジャガイモで生活することになりそうです.
いや,パンすら食べられないかもしれません…
パンがなければケーキを食べればいいじゃないと彼のマリーアントワネットは言ったかもですが,オランダの物価でケーキなんて買ってたら破産です.

他の国の大学へ留学する場合,多くの場合は送金ではなく日本の銀行口座の残金証明書を送ることで,経済力証明をすることがほとんどです.
ですが,どうもオランダでは受理する残金証明書の基準が厳しく,ほとんどの大学が送金による経済力証明をしているみたいですね.
奨学金などをもらってオランダへ留学に行こうとしている人は,初めにまとまったお金が必要だということも覚えていた方がいいかもしれません.

なにはともあれ,もう少し乗り切ればなんとかなりそうなので,頑張ります.
居住許可が下りたらまた詳しく記事を書きたいと思います.
あ,でも旅行グッズについても記事書きたいのでそっちを優先するかもしれません.

ヨーロッパ周遊SIM

ある日です。

情報系学生にとってはライフラインの一つでもあるインターネット回線。ヨーロッパに行ってもインターネットにつながる環境を用意するためにSIMカードを買う予定です。この記事ではSIMカードをどうやって選んだかまとめて行きます。

今回オランダに半年と比較的長い時間滞在するので、現地の通信会社と契約をするつもりでいます。しらべてみると「Lebara」や「Lycamobile」と言った会社が大手のようで(日本でいうdocomoやauと同じ感じ?)、SIMカードの手続きも比較的簡単にできることがわかりました。加えてラッキーなことに、つい最近入居手続きの終わったアパートには初めからWi-Fi環境があるらしく、オランダではそこまで苦労しなそうです。

そうなってくると問題はオランダの外ではどうやって携帯を繋ぐか?です。

ヨーロッパ周遊プリペイドSIMカード

※ 記事中の情報は2017年10月のものです。間違ってるかもなので参考にされる際は、現地通信キャリアの公式サイトなどで最新の情報をご確認ください。

ヨーロッパ周遊プリペイドSIMカードにはいくつも種類がありますが、有名なものはタイのAISが販売しているAIS SIM2Fly

とイギリスの大手通信会社Threeが販売しているThree SIM

などがあります。ちなみに2枚目の写真はイギリスで初めてSIMカードの自動販売機を使った時の写真です(2016年3月ごろ)。
AIS SIM2FlyもThree SIMもどちらも日本から買うことができるSIMで、SIMカードは絶対に事前に買うことをお勧めします。

事前購入がおすすめ

一昨年ヨーロッパに行った時は現地でSIMカードを購入しましたが、なかなか繋がらず結局1時間以上かかってしまいました。そしてインターネットが繋がらないのに携帯で解決方法を検索しようとしている自分に気づき、いかに自分がインターネットに頼った生活をしているか痛感しました…。
まぁ、何はともあれ旅先での時間は貴重ですし、飛行機が到着してすぐに携帯が使えるのは連絡を取ったりと便利です。

2枚を比較してみると

これらのSIMカードを比較してみるとこんな感じになります。

項目AIS SIM2FlyThree SIM
価格3,400円 ~1,900円 ~
1GBあたり1,100円 ~約900円 (3GBの場合)
種類3GB1GB,3GB,12GB
チャージ不要不要
テザリング不可(ルーターでは可)
国数62ヶ国42ヶ国
特徴使い切っても低速通信が可能イギリス国内ではLTE接続が可能

どっちを選んだとしても、ヨーロッパの主要国で使えてルーターをレンタルするよりははるかに安く使うことができます。出国前に日本でも使用したい場合やテザリングが必要ならAIS、アクティベートの期間が長くてどの国でも比較的安定して使えるのがThreeのSIMだと思います。

悩みましたが結局今回はオランダ以外にもイギリスなどいくつかの国を訪れるかもなので、ThreeのSIMカードに決めて、早速Amazonで注文しました。
このSIMカードのおかげで、オランダからもブログの更新ができそうなので、現地に着いたら通信速度などいろいろまた試して追記でもするつもりです。
他には各simカードのapn設定やAISの公式アプリなどいろいろ書きたかったですがごちゃごちゃするのでこれくらいにしておきます。

 

話は変わりますが、やっと現地の大学とResidence Permit(居留許可)の申請やら経済証明の手続きが始まって、正直参ってます…いろいろと超超超めんどくさい…

居留許可の申請など来年以降の後輩のためにも、近いうちに書くつもりです…

追記: 2017/11/15
居住許可の申請について近況報告を書きました.

結局カタール航空

ある日 です。

つい先週のことですが往復航空券を買っちゃいました。往復で約10万円。
どの航空会社にするか(主に金銭面で)いろいろ迷いましたが、タイトルにもあるように結局何度も使ったことのあるカタール航空にしました。

 

比較サイト

海外旅行をするにあたって旅費の大部分を占める航空券を出来るだけ安く買いたいというのは誰もが思うことですよね?
航空券を比較してくれるサイトやアプリは山ほどあります、、、

たぶん一番有名なのはスカイスキャナーエクスペディアじゃらん航空券予約などです。

そんな中、あまり有名ではないですが個人的に一押しなのはKAYAK(カヤック)です。

https://www.kayak.co.jp

KAYAKのいいところは

  • 他の航空会社や日程など条件を変えてさらに安い航空券を探せる。
  • 旅行代理店だけでなく航空会社のサイトから直接航空券を探すので、余計な手数料がかからない。
  • 付近の曜日で安い航空券のある日が表示される。

だと思います。あとは旅好きの人なら一度はやってみたい 出発地から行けるとにかく安い目的地を探す機能があります。
これがホント最高で、眺めているだけで楽しい気分になります。

このように出発地と旅行の時期を大まかなに入れると、その条件で最も安く行ける目的地がずらずらっと表示されて、この記事を書きながらも海外旅行行きたくなってきました。
目に毒です。そして、いろいろ脱線しましたが貧乏学生にとても優しいサイトってことです。

 

なぜカタール航空なのか

KAYAKで検索したところヨーロッパ方面に向かう安い便では、アエロフロート航空、エティハド航空やカタール航空などの中東系の航空会社、あとは中国南方航空や中国東方航空などの中華系の航空会社が目立ちます。アエロフロート航空はあまりいい噂をきかないので最初から候補を外れ、中華系の航空会社も昔いくつか試しましたがあまりいいイメージはありませんでした。

残った中東系の航空会社の中ではカタール航空を3回ほど利用しましたが、値段以上のサービス・サポートでヨーロッパに行く時はよく使っている航空会社です。
ヨーロッパ便は南回りになるため少し時間は長くかかってしまったり、乗り換えが必要であったりとデメリットもありますがそれについてもすこしだけ書いてみます。

 

カタール航空のサービス

カタール航空のサービスはいたって普通だと思いますが、料金を考えると全く文句ありません。

これはヨーロッパ国内の短距離移動の便(エアバス)ですが、座席などはカタール航空のテーマカラーであるボルドーで統一されています。

機内食も普通ですがチキンかフィッシュ、和食などが選べたと思います(記憶が曖昧)
また、機内食とは別にサンドイッチや肉まんみたいなものがおやつとして出ました。骸骨みたいな形をした謎肉を出すロシアの某航空会社や、デンプンのり(おかゆ)を出す韓国の航空会社や、味の一切しない魚を出す中国の某航空会社と比べたら、カタール航空の機内食はおいしいです。

映画の種類も最新洋画・邦画からインド映画、韓国やヨーロッパのテレビ番組まで、メニューは豊富です。いつだったかはカナダのドッキリ番組「Just For Laughs」を見まくってました。ベイマックスも当時機内で初めて見ました、、今となってはよくお話を覚えていないですが。


機内に乗り込む前から中東の航空会社なのでアラビア文字がいたるところに書かれています。メッカの方角を表示する機能が付いているのも中東の航空会社らしいですよね。

トランジットするドーハ国際空港はすごく綺麗で過ごしやすい空港です。ブラウジングコーナーは全て最新のiMacが置かれてます。

そして巨大な黄色いぬいぐるみ?も置かれてます。写真がブレブレなのは飛行機が遅れて乗り換え時間がギリギリになってしまい、空港内を全力で走っていたからです、、
余談ですが、飛行機に乗り遅れるドーハの悲劇は起こりませんでした。

中東の航空会社ってことで敬遠されてるひとはいるかもですが、値段のわりにはサービスも充実していておすすめです。

今回はひとまずこれくらいで、
出発まであと66日